Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'custom_archive_title' not found or invalid function name in /home/ryulab/ryulab.jp/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 326
📣東京でピッチイベントやります!Okinawa University-Startup Showcase OIST&琉球大学発スタートアップのピッチを一挙公開!
📣東京でピッチイベントやります!Okinawa University-Startup Showcase OIST&琉球大学発スタートアップのピッチを一挙公開!
沖縄の大学として積極的なスタートアップ支援を行う琉球大学と沖縄科学技術大学院大学(OIST)発のスタートアップが、東京に集結!琉球大学やOISTにおけるスタートアップ支援の取り組みの紹介や、8社のスタートアップ企業のピッチを通じて、沖縄の大学発スタートアップと出会う絶好の機会です。
↓こんな方におすすめ↓
沖縄の大学発スタートアップへの投資に関心のある投資家の方
沖縄の大学発スタートアップとの連携に関心のある事業会社の方
沖縄での起業や沖縄への事業展開に関心がある方
沖縄のスタートアップで働くことに関心のある方
ぜひこの機会にご参加ください!
日時:2024年9月2日(月)17時00分~20時00分
会場:CIC Tokyo / オンライン
言語:日本語(英→日通訳あり)
主催:OIST Innovation、琉ラボ
協力: 株式会社みらいスタジオ、フォーシーズ株式会社
参加費:無料
お申し込みはコチラ
🎉琉ラボ1周年アニバーサリーイベント開催レポート🎤
2024年7月26日(金)
琉ラボ1周年アニバーサリーイベントを開催しました!
まずは、この日のために制作した振り返り動画をご覧ください🎥
“ワクワクする未来に挑戦した琉ラボの1年”
ギリギリまで台風の影響が心配でしたが、約90名の方にご参加いただきました✨
トークセッション登壇メンバー&ご来場いただいたみなさま
(左から)ISCO稲垣理事長、琉球大学西田学長、麻生要一さん、琉ラボ兼村
最初のプログラム
\RYULAB STARTUPS認定式&学生さんたちの活動紹介/
琉ラボのプログラムに参加して起業した方や、琉球大学にゆかりのある起業家の方々を
RYULAB STARTUPSとして認定しています
(2024年7月現在11社)
https://ryulab.jp/ryulabstartups/
琉大スタートアップブートキャンプ卒業生の方も多く、講師の麻生さんから
「大学の先生がこんなにたくさん起業するって凄すぎる!!」とお褒めの言葉をいただきました!
次のプログラムは、琉球大学客員教授 起業アドバイザーの麻生要一氏によるゲストスピーチ🎤
\スタートアップの現場から求められるこれからの人材/
大学という教育・研究組織におけるスタートアップとの向き合い方、人材育成についてお話しいただきました。
西田学長はじめ、琉球大学関係者の心に響くメッセージをいただきました。
麻生さん、ありがとうございました!
続きまして、トークセッション
\琉ラボが与えたインパクトとは!?/
琉球大学初となる共創の場「琉ラボ」の学内での評判や、琉球大学がおきなわスタートアップ・エコシステムの中で“起業家人材の育成”という役割を担って密に連携していることついてお話しいただきました。
最後のプログラムは
\Work Shop ワールドカフェ琉大/
最初にインプットセッションとして、OISTの高品さんより琉ラボとの連携事例や、
OISTの新インキュベーション施設 Innovation Coreを活用した共創の場づくりについてお話しいただきました。
いよいよワールドカフェスタート!
琉球大学の学生や教職員、他大学や一般企業の方など
32名の方に参加いただきました🙌
“あなたにとって楽しくチャレンジできる共創の場とは?”
という問いに対して、自由にアイデアを出し合い
新たな視点や気づきを得られるワークショップとなりました!
試行錯誤を繰り返しながら、琉ラボという共創の場づくりに取り組んだこの一年。
たくさんの方がここに集い、出会い、交流が生まれました。
琉ラボは
ワクワクする未来の創造に楽しくチャレンジする人と
それを応援する人たちのための共創の場です。
琉ラボからはじまるオープンイノベーションを世界へ!
【RYUDAI STARTUP BOOTCAMP 2024】ゼロからの起業 創業期特化型起業プログラムのご案内
【RYUDAI STARTUP BOOTCAMP 2024 受講生募集開始!】
琉ラボが提供するインキュベーションプログラム“RYUDAI STARTUP BOOTCAMP”は、
起業家にとって最も苦しく、同時に最も重要で後戻りのできない決断が次々と押し寄せる
「創業期」に特化した支援プログラムです。
起業家・投資家・経営者であり琉球大学客員教授の麻生要一氏が講師を務め、
約3ヶ月の受講期間内で、創業期に知るべき最も重要な事柄を身につけ、
力強くまわりを巻き込むことのできる創業ストーリーを描き、
起業家としての確かな第一歩を踏み出すことができます。
2022年度より開始した本プログラム受講生から、8名の起業家が生まれています。
-参加資格-
「創業期」真っ只中の起業家もしくは起業準備中であり、かつ下記のいずれかに該当する方
琉球大学に所属している学生、研究者、教職員
琉球大学COI-NEXT【本格型】プロジェクト参画機関の学生、研究者、教職員
<琉ラボTV 受講者インタビュー!!!!!>
<昨年度のプログラム紹介動画>
-プログラム・スケジュール-
【Day1】起業とは何か・起業家になろう
9月20日(金)15:30〜19:00 @琉ラボ(琉大地域創生総合研究棟1F)
【Day2】起業家にとって最も重要なWhyの設定をする
9月30日(月)15:00〜18:30 @オンライン
【Day3】創業事業を「設計」する
10月15日(火)15:00〜18:30@オンライン
【Day4】創業期にやるべき本当の顧客開発手法を知る
10月28日(月)15:00〜18:30 @オンライン
【Day5】創業期の起業家における全人格的ファイナンス計画を立案する
11月11日(月)15:00〜18:30@オンライン
【Day6】創業期に巻き込むべき3大ステイクホルダーを理解し、巻き込む力を得る
11月25日(月)15:00〜18:30 @オンライン
【Day7】「創業ストーリー」の語り方を身につける
12月12日(木)15:00〜18:30 @オンライン
【Day8】自らの創業を力強くプレゼンする
12月20日(金)15:00〜18:30 @琉ラボ(琉大地域創生総合研究棟1F)
※オンライン講義に参加できない方はアーカイブにて視聴可能です。
👇応募フォームはこちら👇
https://share.hsforms.com/1p4wJvFP5S6OuH8sqS-dRFQcjquf
【運営・事務局】
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]
一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター
担当:新垣・城間
E-mail:startuplabryudai@isc-okinawa.org
琉球大学 研究推進機構 共創拠点運営部門
琉ラボ担当:吉永(内線8932/共創拠点係)
㊗️STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]1周年アニバーサリー㊗️
㊗️STARTUPLAB RYUDAI[琉ラボ]1周年アニバーサリー㊗️
ワクワクする未来の創造に楽しくチャレンジする人と応援する人をつなぐ共創の場
『STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]』を琉球大学内に開設し、
1周年を迎えた事を記念してAnniversaryイベントを開催いたします。
参加ご希望の方は下記フォームよりお申し込みください。
イベントコンテンツには、
西田学長を交えたトークセッションや
起業家であり琉球大学客員教授の麻生要一氏のゲストスピーチも!
これまでの琉ラボイベント/ワークショップに参加された皆さま!
これから琉ラボに関わっていきたい皆さま!
参加お待ちしております。
参加申込はこちらから
イベントタイムスケジュール—
RYULAB STARTUPS#1 16:00-16:30「研究領域の社会実装化」
・RYULAB STARTUP認定式
・学生たちの活動紹介
Guest Speech#2 16:30-16:50「起業家人材の育成・創出」
登壇者|麻生 要一 (琉球大学客員教授/起業アドバイザー)
「スタートアップの現場から求められるこれからの人材」
Talk Session#3 16:50-17:25「おきなわスタートアップエコシステムとの連携」
テーマ|琉ラボが与えたインパクトとは??
登壇者-
西田 睦 (琉球大学 学長)
稲垣 純一 (ISCO 理事長)
麻生 要一( 琉球大学客員教授)モデレーター-
兼村 光(ISCO スタートアップセクション シニアプロジェクトマネージャー)*トークセッション終了後に休憩を兼ねたネットワーキングのお時間を設けています。17:25~17:45
テーマ|世界に注目されるオープンイノベーションに挑戦する共創の場へ!!ワールドカフェは、参加者全員が自由に意見を交わしお互いの理解を深め、
新たな気づきやアイディアを得ることができるワークショップです。一緒に新たなアイディアを共有しましょう♪
*プログラムの内容、登壇者は変更になる場合があります。
*当日は各種メディアや運営側の写真および動画撮影が入りますのでご理解くださいませ。
↓参加申込はこちらから↓
https://share.hsforms.com/1ia05U7AYQG2WPw_XNGIYQgcjquf
【問合せ先】
一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]運営事務局
担当:新垣、城間
E-mail startuplabryudai@isc-okinawa.org
受付開始!【🔥今年度も実施します!!!琉ラボアクセラレーションプログラム🔥】
琉ラボでは、
琉大発スタートアップの起業後の事業拡大・資金調達に向けて、
個別の課題解決に適した専門家によるメンタリングを実施する伴走支援プログラム
「琉ラボアクセラレーションプログラム2024 」を実施いたします!
昨年度の最終報告会の様子はこちらから
それぞれの経営課題に応じた専門家・メンターによる「個別メンタリング」を実施し、
全4回のメンタリングによって事業を成長させるためのアドバイスを受けることができます。
RYULAB STARTUPS、琉大認定ベンチャー、琉大にゆかりのある起業家(創業5年以内)
の皆様、この機会に事業をさらにブラッシュアップしていきましょう〜!
事前相談ご希望の方も!まずはエントリー!
開催概要—
イベント名:琉ラボアクセラレーションプログラム2024
開催日時:事前相談受付:7月〜10月 実施:7月〜12月 報告会:12月
開催場所:琉ラボ(琉球⼤学 地域創⽣総合研究棟1F)/オンライン
対象者:RYULAB STARTUPS、琉大認定ベンチャー、琉大にゆかりのある起業家(創業5年以内)
受講料:無料
申込締切:2024年8月31日(土)
実施スケジュール—
1)事前相談受付:7月〜10月随時
2)メンターと受講者のスケジュール調整
3)メンタリング実施期間(全4回):7月〜12月
4)成果報告会:12月ブートキャンプDemoDayと同時開催
↓エントリーはこちらのフォームから↓
https://share.hsforms.com/1tf9PS3ayTxm1TstzVDB19Qcjquf
7/30(火)開催!自由につながる♾️琉ラボmoai vol.15
7/30(火)開催!自由につながる♾️琉ラボmoai vol.15
沖縄はいよいよ梅雨明けです!!!
最近は晴天が続いて真夏のような日も多いですね。
くれぐれも熱中症にはお気をつけください!
そして!今回のmoaiも!
いろんな人とおしゃべりしたい皆さまをお待ちしております!
これからの夏にかけての挑戦について語るも良し、
今の悩み相談するも良し、色々な方とお話しするチャンスです!
日 時
2024年7月30日(火)17:00〜18:00
場 所
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map
琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F
参加費
無料
申し込みはこちらから
*イベントの様子をSNS等へ掲載する場合がありますのであらかじめご了承ください
➖自由に集う ♾️ つながる ♾️ 琉大➖
moaiは、文系理系、学生や教職員も関係なく自由に集い親睦を深める場。
立場や考え方の違う人と交わることで生まれるワクワクを育みます。
moaiは参加者同士で、未来のこと、ご自身のこと、研究のこと、
などなど自由に語り合い皆さんそれぞれのワクワクを共有する場です。
<お問合せ先>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、城間
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
TEL:080-9853-1937
OISTで学ぶ研究者のための5日間の起業家育成トレーニングプログラム
リーンスタートアップとは!
新しい事業や製品を開発する際に用いられるマネジメント手法です。最低限の商材を作り、顧客の反応を踏まえて改善を繰り返すことで、無駄を省きながら迅速に市場に適応していくことを目指すことから、スタートアップにおいて特に重要かつ有効な考え方です。
OISTでは、学内の起業に関心のある研究者を主な対象に、実際の技術シーズをもとにリーンスタートアップの手法を実践形式で学ぶ5日間のトレーニングプログラムを年に一度開講しています。
Lean Startup Entrepreneurial Training Program
今年度は特別に琉球大学の参加枠が設けられました👏
市場に届けたい技術をお持ちの方や、技術からサービスや製品を開発するアプローチを学びたい方は、
ぜひこの機会にご参加ください。
なお、本プログラムは全て英語で行われます。
【こんな方におすすめ✨】
・市場に届けたい技術シーズを持っている方
・リーンスタートアップの手法や技術の商業化へのアプローチ方法を学びたい方
【スケジュール】
・9月27日(金)14:00-17:00 (OISTにて対面開催)
・9月28日(土)10:00-17:00(OIST にて対面開催)
・9月29日(日)10:00-17:00(OIST にて対面開催)
・10月11日(金) 9:00-12:00 中間発表 (Zoom開催)
・10月25日(金) 9:00-12:00 最終発表(Zoom開催)
【参加条件】
琉球大学に所属する教職員や学生であること
全編英語で開催されるプログラムに参加可能な英語力があること
全日程への参加が可能なこと
3名チームでの参加が可能なこと
*チームメンバーがいない場合は琉ラボへご相談ください。
👇 応募フォームはこちら👇
https://share.hsforms.com/1rJWOEF5sSbGE-P3Fd-Sblgcjquf
※応募者多数の場合は選考がある可能性があります。
MIRAI CREATION ミラクリ 農学部編開催!
MIRAI CREATION ミラクリ-研究者のこれからのキャリアパスを創造する会-
最終回となる農学部編を6/12(水)に農学部多目的室で開催しました!
今回のテーマ
『社会実装を加速させる学部間連携を農学部から!』
はじめに、諏訪先生(農学部 亜熱帯農林環境科学科 准教授)から、ご自身の研究テーマやこれまで共同研究で開発されたプロダクトをご紹介いただきました。また、現在参画されている琉球大学COI-NEXT「資源循環型共生社会実現に向けた農水一体型サステイナブル陸上養殖のグローバル拠点」の研究課題2「物質循環型農水一体養殖技術の開発」に関するお話や先生のライフワークともいえる(!?)地域や企業からのニーズに応えるため、琉大の作物学シーズを基盤とした研究事例をご紹介いただきました。
続いて、波平先生(農学部 亜熱帯フィールド科学教育研究センター 准教授)からは、ご自身のバックボーンや、現在他学部の先生や学生と連携して地域課題解決に取り組んでいるお話をしていただきました。自ら積極的に動いて自治体や大学農場、他大学、企業の方々と交流し人材育成(特に技術者育成)にも取り組まれているそうです。また、昨年度琉ラボで開催した琉大スタートアップブートキャンプに参加した経緯や、創業準備真っ最中でマネタイズの難しさを痛感しているという本音トークに参加者から多くの共感を得ていました。
今回は、先生方からのご提案でそれぞれ研究成果物(食べ物&飲み物)を持ち寄って
試食しながら和やかなトークセッションタイムとなりました。
開催学部ごとに構成を変えてしまうのもミラクリの面白いところ❤️
先生方の個性が出ていい感じでした🎵
👆琉大小麦パンby諏訪先生
諏訪先生、波平先生お二人のキャリアもキャラクターも違いますが
「琉大が好き」「学生が好き」という共通項を通じて
沖縄や地域への社会実装に全力で取り組まれているなぁと思いました!
4月から始まった新企画
MIRAI CREATION[ミラクリ]
〜研究者のこれからのキャリアパスを創造する会〜
7学部・12名の先生方にご登壇いただきました!
ご協力ありがとうございましたm(__)m
色んな先生方の社会実装への取り組みを知ることができ、
開催後のアンケートでも「もっと色んな先生のお話を聞きたい!」という感想が多かったです。
そんな声にお応えして
↓ ↓ ↓
\ミラクリ♾️moaiコラボイベント開催決定!!/
詳しくは画像をクリック!
MIRAI CREATION ミラクリ 医学部編開催!
MIRAI CREATION ミラクリ-研究者のこれからのキャリアパスを創造する会-医学部編を
6/11(火)に医学部上原キャンパスがじゅまる会館で開催しました!
今回のテーマ
「眠っているシーズを社会実装させよう!」
はじめに、楠瀬 賢也先生(大学院医学研究科 循環器・腎臓・神経内科学講座 教授、株式会社サウスウッド代表 )から、ご自身で起業された株式会社サウスウッドで、AI技術を活用し遠隔地などの、医療の地域格差についての課題解決を目指す取り組みなど、お話ししていただきました。
続いて、古波蔵 健太郎先生(琉球大学病院 血液浄化療法部 診療教授・部長 株式会社サステインハピネス代表取締役 )からは、琉大医学部を卒業されたからのキャリアから、昨年起業した株式会社サステインハピネスの立ち上げにいたる、学生時代の体験や患者さんへの思いなどをお話ししていただきました。
トークセッションでは、創業に至るまでのお二人のそれぞれの経緯をお話ししていただきました。楠瀬先生からはもともとはそれほど、起業については考えていなかったのが、ご自身の研究をより社会へ還元させることの重要性を感じ、起業を考えるようになった経緯などをお話しいただきました。
古波蔵先生からは、医者として人に寄り添いたい、という思いを大事にしているとのことが印象でした。また、琉ラボで開催したRYUDAI STARTUP BOOTCAMPを通して、起業へ向けたビジネスプランのブラッシュアップを行なった経験などもお話しいただきました。
ご参加された方からも、たくさん質問もいただき、終了後も登壇者・参加者で話し込んで、とても盛り上がりました!
ご登壇いただいた、楠瀬先生、古波蔵先生お二人とも、ご自身の研究をより多くの人に社会に届けるために、起業という道を選択し、情熱を持って取り組まれているのがとても印象に残りました。
お話を受けて、起業や研究の社会実装にチャレンジする方がどんどん出てくるかもしれません。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
【⭐️ ミラクリ(MIRAI CREATION)⭐️特別編 moai コラボ!!!】開催します!!!
ーーーーーーーーーーーーーーー
⭐️ミラクリ♾️ moai ♾️ 琉ラボ⭐️
ーーーーーーーーーーーーーーー
ミラクリにご登壇いただいた各学部の先生方とミラクリに参加した参加者、また参加できなかった方も交えた交流イベントを開催します!🔥
今回のイベントは、毎月琉ラボで行っているコミュニティイベントmoaiとコラボした形で、飲み物やお菓子を食べながら、気軽におしゃべりできるスペシャルmoaiです。
「地域貢献、共同研究、起業、キャリアパス」
一つでも気になるキーワードがある方はぜひぜひ参加ください!!
⭐️参加&お申し込みはこちらから⭐️
moaiとは!!!
文系理系、学生や教職員も関係なく自由に集い親睦を深める場。
立場や考え方の違う人と交わることで生まれるワクワクを育みます。

ミラクリとは!!!
社会実装化に取り組む各学部の研究者のアプローチを知り、
自身の研究テーマとこれからのキャリアパスについて考える会。
お申し込みはこちらから⭐️
日 時:2024年6月24日(月)18:00〜19:00
場 所:STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map
琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F
参加費:無料
*イベントの様子をSNS等へ掲載する場合がありますのであらかじめご了承ください
<お問合せ先>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、城間
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
TEL:080-9853-1937
この夏はOISTスタートアップでインターンシップに挑戦!琉大>OIST Startup Summer Internship 2024
沖縄にいながら海外スタートアップインターン体験
Ryudai > OIST Startup Summer Internship
2024年夏、琉ラボは OIST Innovationとのコラボレーションにより、琉球大学の学生を対象に、OISTが支援するスタートアップにおけるインターンシップを実施いたします。
本インターンシップでは、OISTが支援する国際性豊かなスタートアップ企業にて、事業開発、営業、マーケティング、研究開発など、各スタートアップの事業成長に必要な業務を支援していただきます。
夏休みのアルバイトを兼ねながら(時給1500円!)、スタートアップに求められるマインドセットを身につけ、インターナショナルなチームでの業務経験を積むことができるまたとない機会です。スタートアップや、英語を使って働くことに興味のある方は、ぜひこの機会にご応募ください。
👇詳細や応募方法は以下のサイトをご確認ください👇
Ryudai > OIST Startup Summer Internship 2024 | OIST Groups
【問合せ先】
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、城間
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
第5回スタートアップの競争戦略を学ぼう!~知財から考えるディフェンシビリティ〜
【スタートアップの競争戦略を学ぼう!】
〜知財から考えるディフェンシビリティ〜
琉ラボでは、国内で唯一知的財産学部を有する大阪工業大学とコラボし、スタートアップにおける知的財産の活用に関するセミナーを全5回シリーズで開催してきました。
今回は最後となる第5回のセミナーとなりますが、
これまでのセミナーに参加していない方も、参加大歓迎です!
登壇いただく柳野氏に直接質問や名刺交換できる、
またとない機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
スタートアップの出口戦略はIPOまたはM&Aのいずれかになりますが、どちらも特許などの知財を保持することで実現性を高めます。経営、法務、会計、財務の観点で知的財産を資産として戦略的思考による企業ビジョンの経営的価値と社会的価値を整理し「財産から資産」として知的財産戦略を考える“ビジネスモデルに知財を取り入れた新しい思考”について学んでいただきます。
\こんな方にオススメ/
・技術シーズをもとに起業したいと考えている方
・スタートアップの競争戦略について学びたい方
・知的財産から知的資産の考え方について学びたい方
・企業の新規事業担当の方
>>申し込みはこちらから<<
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第5回『スタートアップのためのビジネスモデル構築に向けた知的財産の実践的活用』
⽇ 時:2024年6⽉27⽇(木)17:00-18:30
場 所:STATRTUP LAB RYUDAI[琉ラボ] 琉球⼤学 地域創⽣総合研究棟 map
※後日アーカイブ配信あり(要事前申込)
参加費:無料
共 催:大阪工業大学、STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]
講 師:柳野 嘉秀 氏(弁理士法人柳野国際特許事務所 代表弁理士)
セミナー概要:
(1)SWOT分析と知財の関係
(2)知財の基礎
(3)会社の生存・成長に必須の知財
(4)具体的事例
*内容は変更になる場合がございます
<講師プロフィール>
大阪工業大学知的財産権研究科卒業。株式会社キーエンス勤務後、柳野国際特許事務所(現弁理士法人柳野国際特許事務所)入所。主として、スタートアップ企業・中小企業のお客様を中心に、各種出願業務は勿論、新規商品の開発支援や、模倣品対策など、お客様の競争力維持・向上の支援を行う。ポーツマス大学大学院MSc(INNOVATION MANAGEMENT AND ENTREPRENURSHIP)修了。
【問合せ先】
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、城間
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
MIRAI CREATION ミラクリ 理学部編開催!
MIRAI CREATION ミラクリ-研究者のこれからのキャリアパスを創造する会-
第2弾となる理学部編を5/21(火)に図書館で開催しました!
はじめに、中川鉄水先生(理学部 海洋自然科学科 化学系 准教授)から、ご自身の大学時代から現在に至るまでのお話をしていただきました。
ご自身の研究テーマの領域を企業の開発戦略:プロダクトライフサイクル(PLC)と同様に考えて、複数の研究領域を持つことで、バランスよく研究テーマをそれぞれ成長させる工夫など、視野の広い研究戦略が伺えました!
また、現在進めている堆肥を活用した次世代型の水素製造など、農学部とも連携した新しい取り組みもとても刺激的でした!
続いて、小林理気先生(理学部 物質地球科学科物理系 講師)からは、首里城火災から貴重な文化遺産が消失してしまったことから、物理学の視点からのデジタルアーカイブ化を目指す、という一見、物理学から離れているように感じる文化財の保護、ということでしたが、
非常に学際的な取り組みで、先生の情熱が伝わる取り組みを伺いました。またそのアイデアをもとに、研究資金の獲得の考えについても聞かせていただきました。

モデレーターの琉ラボ 羽賀さん、兼村さんを交えたトークセッションでは、産学連携の重要性や共同研究の際に、企業から研究資金をいただく意義と責任について、中川先生から伺うことができました。また、小林先生からは大学時代のいろいろなバイト経験から研究室に入り浸って研究に没頭するようになった話など、先生のパーソナリティがわかる話がでました。また、参加した学生からの質問についてもお答えいただき、予定時間をオーバーする盛り上がりとなりました。
ミラクリでは、残すところ6月の医学部編と農学部編です!!
ぜひ皆様のご参加お待ちしております!
https://ryulab.jp/event/20240329miraicreation/
MIRAI CREATION ミラクリ 人文社会学部・国際地域創造学部編開催!
MIRAI CREATION ミラクリ-研究者のこれからのキャリアパスを創造する会-
ミラクリ第3弾は、
人文社会学部・国際地域創造学部編を5/21(月)に図書館で開催しました!
はじめに、金城ひろみ先生(人文社会学部 琉球アジア文化学科 准教授)から、現在携われている「中国語教育学」「琉球官話」の研究に至るまでのキャリアを振り返りながら、県外や北京、台湾高雄での暮らしの中で沖縄から離れてみて気づいたことや、台湾はなぜ起業する人が多いのかなど、そして現在担っている学長補佐としての役割についてお話しいただきました。
続いて、山元淑乃先生(グローバル教育支援機構 准教授)からは、言葉を教えるという夢を持った幼少期から大学院卒業後の東欧時代の大変な生活を、現在琉大でやっている多文化共生社会実現を目指して取り組まれている留学生×琉大生×地域を混ぜたGLOCAL教育のこと、自身が代表を務める「株式会社琉球GLOCALサービス」についてお話しいただきました。
ディスカッションでは、モデレーターの琉ラボ河野さん、兼村さんを交え、これからのキャリアニーズとは?地域の関わりや共創の場の必要性など、とても活発なディスカッションが繰り広げられ、文系の施設内にも琉ラボのような共創の場がほしいといった、嬉しいお言葉がありました!
最後に金城先生からいただいた言葉がとても素敵だったのでご紹介✨
有緣千里來相會,無緣對面不相識
(縁があれば千里離れていても出会うことができ、縁がなければ目の前を通っても、知り合うことすらない)
残すところ医学部編、農学部編の2回になります!!
たくさんの方とのご縁を楽しみにしております!
詳しくはこちらから!!
↓↓↓
https://ryulab.jp/event/20240329miraicreation/
【公募】令和6年度産学金地域・企業ニーズ解決型共同研究助成事業の公募のご案内
申請書に必要事項を記載の上、
令和6年5月24日(金)12:00(期限厳守)までに応募フォームから提出。
「事業概要」
琉球大学研究推進機構(以下「機構」という。)は、株式会社沖縄銀行との連携協定に基づき、本学の研究シーズと地域ニーズ又は企業ニーズをマッチングし、産学官連携の共同研究を支援することにより、地域振興・地域産業活性化に寄与するとともに本学における教育研究活動の活性化を図ることを目的として、「令和6年度 産学金地域・企業ニーズ解決型共同研究助成事業」(以下「本事業」という。)を同行と共同で実施します。
①研究資金支援
以下に掲げる経費を支援します。
a 研究開発費(消耗品等物品費、旅費、人件費)
b 分析データ取得等に必要な経費
c 事業戦略等策定に係るマーケティング等研究調査費(外部委託費)
d その他、地域・企業ニーズ等の解決並びに活用に資するための経費
(注意:機械装置等備品は購入できません。ただし、理由書(任意様式)を提出し、審査委員会で本事業での必要性が認められた場合は除きます。
出張を行う場合には、所定の様式(別紙1)にて出張報告書を提出する必要があります。)
②コンサルティング支援
主に連携企業・団体を対象に、沖縄銀行によるコンサルティング支援をします。
a 共同研究成果周知
b 事業計画策定支援
c 専門家派遣支援
d 公的助成公募支援
e クラウドファンディング・ファンド等のファイナンス支援
f 販路開拓支援(国内外)
g ビジネスマッチング支援
h その他必要な支援
「申請資格」
①本学の常勤教員とします。
②本学が定める研究者倫理・研究費公正執行教育を受講すること。
「支援金額・採択件数」
①技術・アイディアを創る
1研究テーマ当たり100万円以下とする。採択件数3件。
②技術・アイディアを活かす
1研究テーマ当たり300万円以下とする。採択件数1件程度。
【公募】令和6年度琉球大学ブランド商品開発支援事業の公募のご案内
指定様式に必要事項を記載のうえ、提出期限までに応募フォームから提出
【提出期限】:令和6年5月24日(金)12:00(厳守)
「事業概要」
琉球大学研究推進機構(以下、「機構」という。)では、大学のブランド力向上及び商品の売上収益による研究環境の整備を図ることを目的として、平成28 年度から本学の有する特許、研究シーズ、ノウハウ、デザイン等の知的資産を活用した産学連携による「琉球大学ブランド商品」の開発支援事業を行ってきました。
本年度も引き続き以下の要領で「琉球大学ブランド商品」の開発を支援します。
「応募対象」
琉球大学の有する知的資産を活用した商品化アイディアを有している本学の教職員及び学生。
「採択件数・支援金額」
採択件数:最大2件
支援金額:1テーマあたり200万円~300万円(支援総額500万円以内)
「申請資格」
① 本学の常勤教員であること。
② 本学が定める研究者倫理・研究費構成執行計画を受講すること。
※学生等、常勤教員以外の者がもつ商品化アイディアを応募する事も可能です。その場合は、当該商品開発に関われる常勤教員を申請者としてください。申請者の教員は代表者として、開発商品の情報等を本学事務から確認します。
【公募】「大学発ベンチャー創出の助成」2024年度のご案内
申請書類の提出先及び提出期限
申請書類は当該部局の事務を経由し、令和6年5月17日(金)までに
総合企画戦略部研究推進課産学連携推進係へ提出
「趣旨」
学生のアイデアによる大学発ベンチャーの創出に向けた活動を促進することを目的として、研究成果の実用性の検証、アイデアの具体化、大学発ベンチャーの創出に資する取組に対し、必要な経費の一部を助成する。
「応募資格」
琉球大学大学院生又は琉球大学学生で、同一テーマで他の機関等からの経費の補助を受けていない者。
「補助金額及び目安件数」
1件当たり40万~50万円 4~5件(予算総額200万円の範囲内で決定)
5/24(金)開催!いろんな人とつながる♾️琉ラボmoai vol.13
GW明け、皆さんどのようにお過ごしですか?
今回のmoaiは、通常バージョン「テーマなし」
どなたでも自由にご参加ください❤️
いろんな人とおしゃべりしたい人、お待ちしております。
GWをどう過ごしたのか共有するも良し、
これからの夏にかけての挑戦について語るも良し、
今の悩み相談するも良し、
色々な方とお話しするチャンスです!
日 時
2024年5月24日(金)17:00〜18:00
場 所
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map
琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F
参加費
無料
申し込みはこちらから
*イベントの様子をSNS等へ掲載する場合がありますのであらかじめご了承ください
➖自由に集う ♾️ つながる ♾️ 琉大➖
moaiは、文系理系、学生や教職員も関係なく自由に集い親睦を深める場。
立場や考え方の違う人と交わることで生まれるワクワクを育みます。
moaiは参加者同士で、未来のこと、ご自身のこと、研究のこと、
などなど自由に語り合い皆さんそれぞれのワクワクを共有する場です。
<お問合せ先>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、城間
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
TEL:080-9853-1937
第3回・第4回スタートアップの競争戦略を学ぼう!~知財から考えるディフェンシビリティ〜
【スタートアップの競争戦略を学ぼう!】
〜知財から考えるディフェンシビリティ〜
琉ラボでは、国内で唯一知的財産学部を有する大阪工業大学とコラボし、スタートアップにおける知的財産の活用に関するセミナーを全5回シリーズで開催いたします。選りすぐりの講師陣でお届けしますので、この機会にぜひご参加ください!
スタートアップの出口戦略はIPOまたはM&Aのいずれかになりますが、どちらも特許などの知財を保持することで実現性を高めます。経営、法務、会計、財務の観点で知的財産を資産として戦略的思考による企業ビジョンの経営的価値と社会的価値を整理し「財産から資産」として知的財産戦略を考える“ビジネスモデルに知財を取り入れた新しい思考”について学んでいただきます。
\こんな方にオススメ/
・技術シーズをもとに起業したいと考えている方
・スタートアップの競争戦略について学びたい方
・知的財産から知的資産の考え方について学びたい方
・企業の新規事業担当の方
申し込みはこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3回『スタートアップがおさえておきたい法務と弁護士活用』
⽇時:2024年5⽉30⽇(木)17:00-18:30
場所:STATRTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]
琉球⼤学 地域創⽣総合研究棟 map
※後日アーカイブ配信あり(要事前申込)
参加費:無料
主催:大阪工業大学、琉球⼤学、
一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)
講師:山本 飛翔 氏
(弁護士法人法律事務所amaneku 代表弁護士・弁理士)
プロフィール
早稲田大学法学部卒業。2014年、東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻修了。
2015年、司法研修所修了(68期)。中村合同特許法律事務所入所。
弁護士になって以来、一貫してスタートアップの知財戦略支援に取り組む。
2020年の3月には『スタートアップの知財戦略』を出版し、同月に特許庁よりスタートアップ知財の専門家として奨励賞を、2022年には東洋経済の「法務部員が選ぶ弁護士ランキング」知的財産部門1位を受賞。
2023年より法律事務所amanekuを設立し、同事務所の代表弁護士に就任。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第4回『知財をビジネスに活かす「IPランドスケープ」活用方法』
⽇時:2024年5⽉31⽇(金)17:00-18:30
場所:STATRTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]
琉球⼤学 地域創⽣総合研究棟 map
※PC持参推奨:PCを使ったワークがあります。
※後日アーカイブ配信あり(要事前申込)
参加費:無料
主催:大阪工業大学、琉球⼤学、
一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)
講師:野崎 篤志 氏
(株式会社イーパテント 代表取締役社長・知財情報コンサルタント)
プロフィール
慶応義塾大学院総合デザイン工学専攻修了後、日本技術貿易株式会社入社。
日本技術貿易株式会社 IP総研コンサルティングソリューショングループのマネージャーを経て、外資系特許調査・分析企業であるランドンIP日本オフィス立ち上げ時に参画し、シニアディレクター(日本事業統括部長)として各種リサーチ&コンサルティング案件のリードだけではなく、顧客開拓・マネジメント全般を統括し、ランドンIPの日本マーケットにおけるポジションを確立。
2017年5月に知財情報コンサルティングのブティックファームを目指して株式会社イーパテントを設立し、代表取締役社長に就任。
【次回予告】内容・講師は変更になる場合がございます。
第5回 2024.9月中旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ
・スタートアップのためのビジネスモデル構築に向けた知的財産の実践的活用
講師:柳野 嘉秀 氏(弁理士・大阪工業大学 知的財産研究科 卒業生)
【問合せ先】
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、城間
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
申し込みはこちらから
MIRAI CREATION ミラクリ 教育学部編開催!
MIRAI CREATION ミラクリ-研究者のこれからのキャリアパスを創造する会-
第2弾となる教育学部編を4/19(金)に図書館で開催しました!
はじめに、岡本牧子先生(学校教育教員養成課程 教授)から、高校の時から航空好きで、流体力学を学びたい、ということで、工学部に進学されたバックグラウンドから、
現在担当されているプログラミングや中学校との合同授業、
学生主体のワークショップ「沖縄県青少年科学作品展科学教室」や琉球紙の原料アオガンピ栽培の事などなど、多岐にわたる取り組みをご紹介いただきました。
続いて、福本晃造先生(学校教育教員養成課程 准教授)からは、化学専攻の院生から、化学系の会社を起業し、その後、高専、琉大教育学部とこれまで進まれたストーリーから、
教え子の梅田さんが「株式会社琉球科学教育研究会」を起業されたことなどを、お話しいただきました。
ディスカッションでは、モデレーターの琉ラボ 羽賀さん、兼村さんを交え社会の変化とともに教育内容・方法のアップデートの必要性についてなどとても活発なディスカッションが繰り広げられ、また、お二人の研究に対するワクワクの源などもお伺いすることができ、あっという間の60分でした。
ミラクリでは、教育学部編以降も、人文・国地編、理学部編、医学部編、農学部編と続いていきますので、ぜひ皆様のご参加お待ちしております!
詳しくはこちらから!!
↓↓↓
https://ryulab.jp/event/20240329miraicreation/
【アイデア募集!】STARTUP LAB RYUDAI人流測定システムの開発について
この度、琉ラボでは、
「STARTUP LAB RYUDAI人流測定システムの開発に関する公募」を行います!!
琉ラボは、琉球大学内のオープンスペースとして、
学生や研究者、学外の関係者が自由に出入りできるスペースとなっており、
その利用度を計るために人流測定を行いたいという思いのもと、
人流測定システムの公募を行います!個人でも、チームでのエントリーでも構いません!
公募要領ダウンロード用リンク: https://hubs.ly/Q02tyRWG0
琉ラボは、ワクワクする未来の創造に楽しくチャレンジする人や、応援する人たちのための共創の場です🌱
皆さんのアイデアを形にしませんか??
琉ラボでは、ここに集う人から湧き出る“アイデア”を育みイノベーションにチャレンジする人を支援します!!
是非、今回のチャンスを自分のものにしちゃって下さい!!
ご応募お待ちしております👀
公募締切り:5月7日(火)
申請書提出および問合せ先
メールまたは琉ラボ窓口に持参ください
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、城間
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
MIRAI CREATION ミラクリ 工学部編開催!
4/17に琉ラボにて、MIRAI CREATION ミラクリ-研究者のこれからのキャリアパスを創造する会-
が開催されました!
はじめに、岡崎 威生先生(琉大工学部知能情報コース 教授)の研究の紹介をしていただき、
地下水の測定から、ホテルの情報管理システム、運転代行の予測システムなど
企業との共同研究の取り組みを紹介してもらいました。
続いて、富山 潤先生(琉大工学部社会基盤デザインコース 教授)からは、
ご自身の研究テーマとご自身で創業された「合同会社SHIMA Factory」について、
琉ラボで行ったRYUDAI STARTUP BOOTCAMPを受講されたこと、
ご自身のバックグラウンドを踏まえ、お話ししていただきました。
ディスカッションでは、モデレーターの琉ラボ 羽賀さん、兼村さんから、
研究者となるにいたった学生時代の部活の経験や、ご家族への思い、これまでの共同研究においての人との関わり方など、
これまでの取り組みを通してお二人の内面にふれることができました!
ミラクリでは、今回の工学部から始まって、
教育学部編、人文・国地編、理学部編、医学部編、農学部編と続いていきますので、ぜひ皆様のご参加お待ちしております!
詳しくはこちらから
↓↓↓
https://ryulab.jp/event/20240329miraicreation/
4/26(金)開催!いろんな人とつながる♾️琉ラボmoai vol.12
みなさんこんにちは!!!新年度が始まりましたね🌸
新入生の皆さんご入学おめでとうございます!!!
さて、今年度もやりますmoai☺️今回もテーマは自由!!!「今年度挑戦しようとしていること」「行ってみたい場所」etc… いろいろ話が広がりそうですね!!!
「琉ラボってどんな場所ですか?」「まだ琉ラボにきたことないけど大丈夫かな。。。」って方も大歓迎!ラフに参加できますので講義の後にでも!ぜひお友達を誘ってご参加ください🔥
日 時
2024年4月26日(金)17:00〜18:00
場 所
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map
琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F
参加費
無料
申し込みはこちらから
*イベントの様子をSNS等へ掲載する場合がありますのであらかじめご了承ください
➖自由に集う ♾️ つながる ♾️ 琉大➖
moaiは、文系理系、学生や教職員も関係なく自由に集い親睦を深める場。
立場や考え方の違う人と交わることで生まれるワクワクを育みます。
moaiは参加者同士で、未来のこと、ご自身のこと、研究のこと、
などなど自由に語り合い皆さんそれぞれのワクワクを共有する場です。
<お問合せ先>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、吉永
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
TEL:080-9853-1937
MIRAI CREATION ミラクリ-研究者のこれからのキャリアパスを創造する会- 開催します!!!
MIRAI CREATION ミラクリ(参加無料!!!)
-研究者のこれからのキャリアパスを創造する会-
開催します!!!

ーwhat’s ミラクリー
MIRAI CREATION ミラクリとは
社会実装化に取り組む各学部の研究者のアプローチを知り、
自身の研究テーマとこれからのキャリアパスについて考える会。
一緒にワクワクする未来の創造にチャレンジしませんか?
新たなアイデアや視点を提供し、
研究者たちのキャリアパス拡大と、
社会実装の促進に寄与することを目指すトークセッションです!。
こんな方におススメ!!
・自らの研究を社会に貢献したいと考えている教職員
・キャリアパスを広げたいと考えている教職員
・社会実装を考えている教職員
・新しいことに挑戦したい教職員
・大学発スタートアップに興味がある教職員
・他の研究者の経験を知りたい教職員
参加お申し込みは各学部詳細欄のURLから!!!
(参加無料です!!!)
↓申込はこちらから↓
https://share.hsforms.com/1QKGk1pcZTkCjphNmhK5VnAcjquf
↓申込はこちらから↓
https://share.hsforms.com/1tk2otZMxT3OVCBgCun89QQcjquf
工学部
登壇者
・岡崎 威生(知能情報コース 教授)
・富山 潤(社会基盤デザインコース 教授)
受付終了
↓当日のレポートはこちらから↓
https://ryulab.jp/news/mirai-creation-engineering/
教育学部
登壇者
・岡本 牧子(学校教育教員養成課程 教授 )
・福本 晃造(学校教育教員養成課程 准教授 )
受付終了
↓当日のレポートはこちらから↓
https://ryulab.jp/news/mirai-creation-education/
人文社会学部・国際地域創造学
登壇者
・金城 ひろみ(人文社会学部 琉球アジア文化学科 准教授)
・山元 淑乃 (グローバル教育支援機構 准教授)
受付終了
↓当日のレポートはこちらから↓
MIRAI CREATION 人文社会学部・国際地域創造学部編開催!
理学部
登壇者
・中川 鉄水(海洋自然科学科 化学系 准教授)
・小林 理気(物質地球科学科 物理系 講師)
受付終了
↓当日のレポートはこちらから↓
MIRAI CREATION 理学部編開催!
日時: 2024年4月17日〜6月12日
開催場所: 琉大付属図書館・琉ラボ・各学部の共有スペースなど
形式: トークセッション
対象: 琉球大学教職員、大学院生、学部生
参加費: 無料!!!
【完成!!】RYULAB STARTUP HAND BOOK
遂に!RYULAB STARTUP HAND BOOKが完成しました!
このハンドブックは「琉球大学で起業するために知っておきたい5つのこと」と題し、
起業したいと考えている学生や研究者の皆さんの支援や力となれるように作成されました。
・琉ラボのこと
・支援プログラムのこと
・学内規定のこと
・起業するということ
・おきなわスタートアップ・エコシステムのこと
この五つの項目が写真や図を用いわかりやすく解説されています!
電子版のRYULAB STARTUP HAND BOOKもあるので、よければこちらからダウンロードしてみてください!
電子版はこちら
最後まで目を通すと、「琉ラボサポーターからの応援メッセージ」を読むことができます✨
心強いサポーターの方々からの熱いメッセージに、あなたもきっと心揺さぶられることでしょう!
そんな琉ラボサポーターをはじめ、
琉ラボは”起業”という形でイノベーションに挑戦する人を支援します🌱
ワクワクする未来への挑戦を応援する場所ですので、
気軽に足を運んで、スタッフに話しかけてみてください!👀
【4月4日(木)営業時間変更のお知らせ】
4/4(木)は、琉ラボフロアの清掃・メンテナンスのため
12:00-19:00の営業時間となります。
午前中の時間帯は利用できませんのでご注意ください。
【パリイノベーション拠点・Hello Tomorrow Global Summit視察成果報告会 】
【パリイノベーション拠点・Hello Tomorrow Global Summit視察成果報告会 】
※申込不要です!!!
琉球大学やOISTにおける技術シーズを基にしたスタートアップの創出と成長を促進する持続的な体制と仕組みづくり、そして実際のスタートアップ創出と成長の事例の創出に貢献することを目的として、
2024年3月19日から3月23日にかけて、琉球大学とOISTの職員が、ディープテックスタートアップが集う世界的なカンファレンス「hello tomorrow Global Summit 2024」や、その他のパリ周辺のスタートアップ支援拠点を視察しました。
本視察の成果を報告する場として、
3月27日(水)16時から、琉球大学ラボにて報告会を開催します!!!
また、本視察へは、先日琉ラボで開催されたOkinawa Campus Idea Pitch Contest(琉ラボでとOIST Innovationとの共催による、英語のアイデアピッチコンテスト)の優秀者3名が同行!!!
起業家の目線・学生・研究者ならではの観点からの報告にもご期待ください〜!!!
↓本イベント後はmoaiも開催します!↓
登壇者や参加者の同士の交流会も兼ねて是非ご参加ください〜!
【タイムテーブル】
16:00~16:05 |
視察概要説明 |
16:05~16:15 |
OISTからの参加職員による報告(StationF、SONY CSL、hello tomorrow Global Summit) |
16:15~16:25 |
琉球大学からの参加職員による報告(Genopole Campus、NICT欧州連携センター、 hello tomorrow Global Summit ) |
16:25~16:55 |
参加学生・研究者による報告(琉球大学 戸成一翔、琉球大学 寺田伊吹、OIST Peng Zhou)※Peng Zhouによる報告のみ英語となります |
16:55~17:00 |
質疑応答 |
なお、参加申し込みは不要です。皆さまのご参加お待ちしております。
【開催概要】
パリイノベーション拠点・Hello Tomorrow Global Summit視察成果報告会
日時:2024年3月27日(水)16:00〜17:00
場所:STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]
琉球大学地域創生総合研究棟1F
参加費:無料
定員:先着20名
5分間のアイデアピッチ、パリへのチケットを手にしたのは🇫🇷
去った3月1日(金)、「Okinawa Campus Idea Pitch Contest」
最終審査会を琉ラボで開催しました。
動画による一次審査をクリアした10名のファイナリストが
5分間の英語によるアイデアピッチに挑戦。
優秀者3名にはパリで開催されるディープテックスタートアップカンファレンス
hello tomorrow Global Summit視察へのチケットが副賞として授与されます。
会場には審査員を含め、多くの方が応援に集まってくれました〜。
ありがとうございます!!!
それでは、
琉ラボスタッフのなっこ〜が今回のイベントをリポートしていきま〜〜す
今回のイベントってどんなイベントだっけ?
↓という方はこちらから↓
Okinawa Campus Idea Pitch Contestは、琉ラボとOIST Innovationとの共催による、英語のアイデアピッチコンテステストです!
今回のPitch Contestで審査員をご紹介!
鋭い質問、愛のあるコメント、ありがとうございました。
沖縄科学技術大学院大学(OIST)准副学長(技術開発イノベーション担当) ローレン・ハ氏
Lifetime Ventures ジェネラルパートナー 國井 紅秋氏
株式会社アルファドライブCEO / 琉球大学客員教授 麻生 要一氏
琉球大学 国際地域創造学部 教授 石川 隆士氏
観覧者として参加した僕にとって、10名のピッチは、全てのアイデアがどれも素晴らしく、全員パリへ行って何かを掴んできて欲しいという気持ちが強くありました。 OISTのノミネート者は、「日々取り組んでいる研究で世の中を変えていきたい」または「日本と母国の経験から、その国でしか感じれない文化について」などを発表されている方が多かったです。
琉大から参加したメンバーも「沖縄の観光」や「教育」など身近な社会課題をテーマにしたアイデアを発表していました。
今回、参加した琉大生3名は、1ヶ月前から英語でのピッチ練習に励んでおり、
当日の発表は完成度が高く、誰がみても伝えたい思いを伝えられていたと思います。
何回も練習した成果が出ていました!
さて、今回の5分間のアイデアピッチでパリへのチケットを手にした「WINNER」は
こちらの3名+特別賞1名になります!
今回選ばれた3名は月末にパリで開催される世界的なディープテックスタートアップカンファレンス
「hello tomorrow Global Summit 2024」へ視察へ行くことになっております。
何を感じ、学び得て戻ってくるのかワクワクしますね!!!
本当に素晴らしいピッチをありがとうございました!
\琉ラボでは、こんな方を募集しています/
・アイデアを見つけた、形にしたい!
・やりたいことがあるけど、どうしたらいいかわからない
そんな方がいましたら、是非琉ラボへ!!
あなたのアイデアが未来を変えるキッカケになる
その一歩目を一緒に踏み出しましょう!!
お待ちしておりま〜〜〜す🎵
【3月25日(月)営業時間変更のお知らせ】
3/25(月)は、琉ラボフロアの清掃・メンテナンスのため
9:00-13:00の営業時間となります。
13:00以降は利用できませんのでご注意ください。
3/27(水)開催!いろんな人とつながる♾️琉ラボmoai vol.11 今年度ラスト✨
皆さん、こんにちわ!
新学期の準備をしている人、まだまだ春休みを満喫している人も多いのではないでしょうか?
今年卒業する僕は、春からの新生活に向けて絶賛準備中です!笑
そんな別れの季節。。。
今月のmoaiは、今年度ラストになります!
どなたでも自由にご参加ください⭐️
いろんな人とおしゃべりしたい人、お待ちしております!!✨
新学期に向けて不安なことや新学期に挑戦したいことなど、たくさんお話ししましょう!
日 時
2024年3月27日(水)17:00〜18:00
場 所
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map
琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F
参加費
無料
申し込みはこちらから
*イベントの様子をSNS等へ掲載する場合がありますのであらかじめご了承ください
➖自由に集う ♾️ つながる ♾️ 琉大➖
moaiは、文系理系、学生や教職員も関係なく自由に集い親睦を深める場。
立場や考え方の違う人と交わることで生まれるワクワクを育みます。
moaiは参加者同士で、未来のこと、ご自身のこと、研究のこと、
などなど自由に語り合い皆さんそれぞれのワクワクを共有する場です。
<お問合せ先>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、吉永
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
TEL:080-9853-1937
琉ラボアクセラレーションプログラム成果報告会レポート
それぞれの課題に合わせたゴールを設定。
株式会社サステインハピネス
代表取締役 古波蔵 健太郎氏

知財、契約まわりの専門的アドバイス
琉球コーヒーエナジー株式会社
代表取締役 高木 伸明氏

事業計画、資金計画のブラッシュアップ
お二方とも起業当初から現在に至るまで、これから飛躍するための課題を明確にし、何を取り組むことでどう変わったのか、
メンターをされた麻生氏からも、アクセラレーションプログラムに対しての思いについてお話しがありました。

これからも、琉大を引っ張る琉大発スタートアップとして、ご活躍を祈っております!
この後、琉大からスタートアップが数多く生まれるよう琉ラボも一丸となってサポートに取り組みます。
「アイデアを見つけた、形にしたい!」
「やりたいことはあるけど、どうしたらいいかわからない」
そんな方がいましたら、是非琉ラボへ!!
あなたのアイデアが未来を変えるキッカケになる
その一歩目を一緒に踏み出しましょう!!
お待ちしております!!
自分の未来は、自分でつくる〜アントレプレナーシップ入門セミナー〜
アントレプレナーシップ教育を通じて、私たちは
「社会の課題を見つけ、解決する力」や「夢中になれることを仕事にする力」
を習得していくことができます。
人生100年時代において、自分らしいキャリアを構築していくことで、
いつまでもワクワクできる人生を切り拓いていきませんか?
琉球大学では、県内学生(高校生、大学生等)を対象とした
アントレプレナーシップ入門セミナーを2日間に渡って開催します。
アントレプレナーシップについて体系的に学び、
起業やビジネス創出を体験できる内容となっています。
ぜひこの機会に自分らしいキャリアについて考えてみませんか。
参加申込はコチラ
—————————————————
アントレプレナーシップ入門セミナー
「自分の未来は、自分でつくる」
—————————————————
<日時・内容>
【Day1】2024年3月4日(月)8:30-17:50
ガイダンス・チームづくり
↓
テーマ決定
↓
〜昼休憩〜
↓
顧客インタビュー
↓
Go /No-Go、MVP開発
↓
セールス準備
【Day2】2024年3月5日(火)10:20-16:10
ピッチ(発表)準備
↓
〜昼休憩〜
↓
ピッチ(発表)改善
↓
再ピッチ(発表)、振り返り
<対象>
琉球大学生、県内大学生・高校生
教職員(オブザーバー参加可)
<参加>
無料 事前申込制
<定員>
25名
<会場>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ] map
(琉球大学地域創生総合研究棟1F)
主催:琉球大学 研究推進課機構 産学連携推進係
共催:STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]
参加申込はコチラ
問い合わせ先 sangaku@acs.u-ryukyu.ne.jp
EXCEL講座後編!!!開催します!!!
EXCEL講座後編!!!開催します!!!
前回大好評だった琉ラボエクセル講座の後編!
前回参加者からは「これまでコピペで40分ほどかけていた作業が関数で5分に!!!受けてよかった!!!」
そんな感想をいただいております〜!
仕事でよく使う関数・そして実務で活用できる応用編・実務編をご用意!
後編から参加の皆様には前編の動画も事前にお送りいたします。
講義中の質問もOK!!!わからない時は丁寧にレクチャーします!
気軽にご参加ください〜!
お申し込みはこちらから
日 時:2024年2月20日(火)16:30〜18:30
場 所:オンライン または、STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map
琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F
参加費:無料
参加条件:
・琉ラボにてPC持参での参加、またはオンラインで参加が可能な方。
・MicrosoftExcelまたはGoogleスプレッドシートの環境があること。*講座内でワークがあります。
講 師:琉ラボ プロジェクトマネージャー 新垣 智
IT企業でサポート業務、ソリューション営業、情報システム部門を担当。Salesforce認定アドミニストレーター。ISCOでの経産省DX認定取得を担当。現在は、琉ラボプロジェクトマネージャー。
お申し込みはこちらから
2/21(水)開催!いろんな人とつながる♾️琉ラボmoai vol.10
皆さん、学期末の課題提出や卒論発表おつかれさまでした!
今回のmoaiは、通常バージョン「テーマなし」
どなたでも自由にご参加ください❤️
いろんな人とおしゃべりしたい人、お待ちしております。
研究テーマや他の方々が取り組んでいることを聞いて、理解を深めるのもいいですね〜
日 時
2024年2月21日(水)16:30〜17:30
場 所
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map
琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F
参加費
無料
申し込みはこちらから
*イベントの様子をSNS等へ掲載する場合がありますのであらかじめご了承ください
➖自由に集う ♾️ つながる ♾️ 琉大➖
moaiは、文系理系、学生や教職員も関係なく自由に集い親睦を深める場。
立場や考え方の違う人と交わることで生まれるワクワクを育みます。
moaiは参加者同士で、未来のこと、ご自身のこと、研究のこと、
などなど自由に語り合い皆さんそれぞれのワクワクを共有する場です。
<お問合せ先>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、吉永
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
TEL:080-9853-1937
観覧者大募集!【Okinawa Campus Idea Pitch Contest最終審査会/琉ラボアクセラレーションプログラム成果報告会】
Okinawa Campus Idea Pitch Contest は、
琉ラボとOIST Innovationとの共催による、英語のアイデアピッチコンテストです。
動画による一次審査を突破し、10名のノミネート者が
パリで開催される世界的なディープテックスタートアップカンファレンス
「hello tomorrow Global Summit 2024」への視察参加権をかけて、アイデアを競います。
さらに、琉ラボアクセラレーションプログラムを終了した
琉大発スタートアップによる成果報告会も同時開催。
創業して間もないスタートアップが抱える自社の課題に対して
4カ月に及ぶ個別伴走支援を受けた起業家自ら
ビフォーアフターについて発表していただきます。
\こんな方におすすめです/
・ワクワクする未来の創造にチャレンジしたい人
・チャレンジする人を応援したい人
▼観覧申込・詳細は下記URLをチェック▼
https://share.hsforms.com/19R3hZ1Y8Q_W-23e6dslA5gcjquf
沖縄から世界に羽ばたく起業家に出会いに、ぜひ足をお運びください。
▼琉ラボアクセラレーションプログラムについて
【開催概要】
Okinawa Campus Idea Pitch Contest 最終審査会
<同時開催>琉ラボアクセラレーションプログラム成果発表会
日時:2024年3月1日(金)14:00〜17:15(懇親会 17:30〜18:30)
場所:STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]| 琉球大学地域創生総合研究棟1F
参加費:無料 *懇親会は参加費1,000円となります。(ドリンク・フードあり)
定員:先着20名
【タイムテーブル】
14:00-14:15 開会挨拶・審査員紹介
14:15-16:05 Okinawa Campus Idea Pitch Contest最終審査会参加者によるピッチ
16:05-16:20 休憩
16:20-16:55 琉ラボアクセラレーションプログラム成果報告会
16:55-17:15 Okinawa Campus Idea Pitch Contest結果発表
17:30-18:30 懇親会
まじで使える… 琉ラボExcel講座 開催します!!!
そもそもExcel・データとは?、基本操作、お作法、仕事で使える関数など初心者からでも学べる実践的かつ初歩的な講座です。
基本的な操作はできるけど、もっと実践的な方法を学びたい方や、これからExcelを活用したい方向けのセミナーです。
沢山のご参加お待ちしております^^
日 時:2024年2月2日(金)16:30〜18:30
場 所:オンライン または、STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map
琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F
参加費:無料
参加条件:
・琉ラボにてPC持参での参加、またはオンラインで参加が可能な方。
・MicrosoftExcelまたはGoogleスプレッドシートの環境があること。*講座内でワークがあります。
講 師:琉ラボ プロジェクトマネージャー 新垣 智
IT企業でサポート業務、ソリューション営業、情報システム部門を担当。Salesforce認定アドミニストレーター。ISCOでの経産省DX認定取得を担当。現在は、琉ラボプロジェクトマネージャー。
*イベントの様子をSNS等へ掲載する場合がありますのであらかじめご了承ください
<お問合せ先>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、吉永
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
TEL:080-9853-1937
2024年最初のmoai開催します!#琉大女子
ー自由に集う ♾️ つながる ♾️ 琉大ー
moaiは、文系理系、学生や教職員も関係なく自由に集い親睦を深める場。
立場や考え方の違う人と交わることで生まれるワクワクを育みます。
moaiは参加者同士で、未来のこと、ご自身のこと、研究のこと、
などなど自由に語り合い皆さんそれぞれのワクワクを共有する場です。
決まったプログラムはないので、手ぶらで気軽にご参加ください。
申し込みはこちらから
1月のmoaiは#琉大女子もジャンジャン参加待ってます!!!
今回は、県内で活躍中の先輩琉大女子のお話が聞けちゃいます!!
来てくださる先輩方
#沖縄の広告代理店でバリバリ働いている先輩
#スタートアップ支援で未来の沖縄を担う人材育成をしている先輩
#ソーシャルビジネスの起業をサポートをしている先輩
夢や目標に向かって挑戦し続けている先輩と会えるチャンスですよ!
今抱えてる悩みや相談、今年の目標など気軽に語り合いましょう。
先輩に人生のアドバイスをもらうのもアリ!
沢山のご参加お待ちしております^^
日 時
2024年1月26日(金)17:30〜18:30
場 所
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map
琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F
参加費
無料
申し込みはこちらから
*イベントの様子をSNS等へ掲載する場合がありますのであらかじめご了承ください
<お問合せ先>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、吉永
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
TEL:080-9853-1937
【お知らせ】ISCOスタートアップセクション職員募集
ISCO職員として琉ラボで一緒に働いていただける方を募集しております!
琉球大学内にあるSTARTUP LAB RYUDAI (琉ラボ)は、
琉大発スタートアップの創出・成長促進支援拠点として設立された
“ワクワクする未来の創造に楽しくチャレンジする人やそれを応援する人たちの共創の場”
となっています。
学内の研究者・学生の起業支援をはじめ、
県内外の大学やスタートアップ支援機関と連携した様々なプログラムの企画運営に携わっていただきます。
また、コミュニティマネージャーとしてコミュニティ運営にも携わっていただきます。
求人詳細については、下記URLのISCOサイトよりご確認ください!
ISCO職員募集のお知らせ
研究者とビジネス人材の交流イベント「MEET UP vol.2-OIST編-」開催!!
研究シーズ×おきなわスタートアップエコシステム
MEET UP vol.2-OIST編-
おきなわスタートアップエコシステムコンソーシアム加盟団体と
研究者とのマッチングの場としてMEET UPイベントを開催します!
前回の琉大編に続き、第2回はOIST編として、
OISTにおけるプロジェクトを発表していただきます。
社会実装化を目指すプロジェクトを研究者自らプレゼンしていただき、
新規事業や研究開発などのきっかけづくりの場を提供いたします。
\こんな方にオススメ/
新規事業担当
大学との共同研究、共同開発に興味がある
シード、アーリー期向けVC、CVC
<<開催概要>>
日 時:2024年1月30日(火)16:00〜18:30(交流会17:30〜18:30 )
場 所:Startup Lab Lagoon NAHA(長谷工那覇ビル1F) map
参加費:無料
*交流会は参加費1,000円となります。(ドリンク・フードあり)
主 催:令和5年度スタートアップ・エコシステム構築支援事業
共 催:STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]
おきなわスタートアップ・エコシステム・コンソーシアム
<運営事務局>
一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター
担当:上原、迫
okst-info@okinawa-startup.jp
琉ラボ年末年始の営業時間のお知らせ
琉ラボ!
-年末年始の営業時間のお知らせ-
12/26(火)は年末の大掃除のため午前中CLOSE
※13:00-19:00 通常通りOPEN
12/27(水)~1/3(水)は
年末年始の休館日
1/4(木)より通常営業開始
12月もmoai開催します!!!今月はChristmas special ver.!!!
ー自由に集う ♾️ つながる ♾️ 琉大ー
moaiは、文系理系、学生や教職員も関係なく自由に集い親睦を深める場。
立場や考え方の違う人と交わることで生まれるワクワクを育みます。
moaiは参加者同士で、未来のこと、ご自身のこと、研究のこと、
などなど自由に語り合い皆さんそれぞれのワクワクを共有する場です。
決まったプログラムはないので、手ぶらで気軽にご参加ください。
申し込みはこちらから
12月のmoaiは少しだけスペシャルバージョン!!!
学部生・院生・研究者。皆さんの2023年はどんな年でした?
イルミネーションを囲みながら気軽に語り合いましょう~。
沢山のご参加お待ちしております^^
日 時
2023年12月19日(火)17:30〜18:30
場 所
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map
琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F
参加費
無料
申し込みはこちらから
*イベントの様子をSNS等へ掲載する場合がありますのであらかじめご了承ください
<お問合せ先>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、吉永
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
TEL:080-9853-1937
【世界に挑む!沖縄発スタートアップのマインドセット】講演&トークセッション開催!!
【世界に挑む!沖縄発スタートアップのマインドセット】
政府が掲げる「スタートアップ育成5カ年計画」のもと、「世界で勝てるスタートアップ」を創出すべく、起業家の海外派遣プログラムなど、スタートアップの海外展開を後押しする取り組みが広がっています。しかし実は既に、世界に飛び出すスタートアップが沖縄から生まれているのを知っていますか?
本イベントでは、スタートアップの海外展開を支援するJETROから日本のスタートアップの海外展開の現状についてのインプットを受けた上で、まさにいま世界に挑戦している沖縄生まれのスタートアップ4社に各社の取り組みをお聞きします。
\ 沖縄発!世界で勝てるスタートアップの創出/
日本のスタートアップの海外展開についての最新情報と、沖縄から海外に挑戦
する起業家のマインドセットに触れる絶好の機会です。スタートアップの海外
展開に関心のある方は、ぜひご参加ください。
\こんな方におすすめです/
・日本や沖縄のスタートアップの海外展開状況に興味のある方
・海外展開を見据えて起業をしたい方、起業をしている方
・海外展開に挑戦する沖縄発スタートアップへの投資や連携に関心のある方
<<プログラム>>
第1部 14:30-15:15
講演『日本発スタートアップの海外展開の現状と課題』
日本貿易振興機構(JETRO)
スタートアップ支援課 蓮井拓摩氏
2022年、ジェトロ入構。日本発スタートアップの米国展開支援を担当。
CES、TechCrunch Disrupt 、Collision等、北米のスタートアップカンファレンスにおけるJAPANパビリオン出展を支援。北米への起業家派遣、スタートアップ個別支援、宇宙領域でのプログラム運営も行う。
第2部 15:15-16:00
スタートアップ各社の取り組み紹介
第3部 16:00-17:00
トークセッション『世界に挑む沖縄発スタートアップのマインドセット』
株式会社シンクネイチャー 代表取締役 久保田 康裕氏
Hello World株式会社 CEO室 室長 今野 逹眞氏
Genome Miner 共同創業者兼CEO イーライ・ライオンズ氏
大阪ヒートクール株式会社 代表取締役 伊庭野 健造氏
<<開催概要>>
⽇ 時:2023年1⽉19日(金)14:30-17:00(交流会:17:00~)
場 所:沖縄科学技術大学院大学(OIST)ラボ4 E48 map
参加費:無料
定 員:70名
主 催:OIST Innovation、STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]
👇イベント詳細・申込は👇
Form (hsforms.com)
【研究シーズ✕おきなわスタートアップエコシステム】MEET UP vol.1-琉球大学編- 開催レポート‼
【研究シーズ✕おきなわスタートアップエコシステム】MEET UP vol.1-琉球大学編-
昨日11/30に、Startup Lab Lagoon NAHAにて行われましたMEETUPイベント、琉大から3名の先生方にご登壇いただき、盛り上がりました!
10月に株式会社サステインハピネスを創業した古波蔵様は、RYUDAI STARTUP BOOTCAMP#1の卒業生でもあり現在は、琉ラボのアクセラプログラムにも参加しており、現在の取り組みと事業内容についてご発表いただきました。
琉球コーヒーエナジー株式会社 高木様は百名珈琲プロジェクトを通して、コーヒーの栽培やコーヒーに携わる専門家の教育・育成、自然エネルギーと多岐にわたるプロジェクトをご紹介いただきました。高木様も現在、琉ラボのアクセラプログラムにご参加いただいております。
農学部平良様は、共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)<地域共創分野>の取り組みと、フードロスやタンパク質危機について、学術的な視点で、かつわかりやすく解説いただきました。
また、「食資源循環による環境・観光の島を創るコンソーシアム」への参加企業を募集されております!
https://www.foodx-okinawa.net/consortium/consortium.html
終了後の懇親会も登壇者と参加者の方、交流することができ大変盛り上がりました〜!!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
次回は、1月末を予定しておりますので、次回もご参加をお待ちしております!
あなたの会社、守られてる?(スタートアップ成功に必要な知識とは、、)
琉ラボスタッフのなっこ~です!
今回はスタートアップのお役立ち情報をINPITさんからいただいたので、ご紹介します!
スタートアップに夢を描いているあなた、そして既に立ち上げて事業を軌道にのせようと必死に取り組んでいるあなた、目を向ける先がどう契約を取り、売り上げをあげるかにこだわっていませんか?
そんな時に陥ってしまう状態があります。自分が必死に考えたアイデア、サービス、会社を守るためにも是非一度動画をご覧ください。
こちらの動画は全国の中小・スタートアップ企業等に対して、知的財産に関するアドバイス・情報を提供する独立行政法人、経済産業省・特許庁所管のINPITが提供しております。
スタートアップを立ち上げた際に実際に起こる可能性のある知的財産トラブル。悲劇を事前に防ぐためにも、少しでも疑問に思う点があれば、一度ご相談へ!
自由なアイデアで目指せパリ!Okinawa Campus Idea Pitch Contest
自由なアイデアで、目指せパリ!
Okinawa Campus Idea Pitch Contest
琉ラボではOIST Innovationとのコラボレーションにより、
英語のアイデアピッチコンテストを開催いたします。
\こんな方におすすめ/
世界に届けたいアイデアがある方
英語のプレゼンテーション力を向上したい方
海外のスタートアップカンファレンスに参加してみた方
「アイデア」は、起業のアイデアに留まらず
研究テーマや企業との共同研究のアイディア、
社会課題解決プロジェクト、個人的に開催するイベントなど
あなたが世界に届けたいアイデア
であればどんなものでも構いません。
予選は動画審査によって行います。
本選出場者の方には、
英語ピッチを磨き上げるブートキャンプへの参加権
が与えられます。
約1か月かけてコーチと共にピッチを磨き込み
3月1日(金)に琉ラボで開催される本選に備えましょう。
そして本選で優秀者に選ばれた方は
フランスで開催される世界最大のDeep Techスタートアップイベント
「hello tomorrow GLOBAL SUMMIT 2024」の視察にご招待します。
***
自分のアイデアを世界に届ける力を磨き
世界の最先端のアイデアに触れられる絶好のチャンスです
***
アイデアをもって世界に飛び出したい皆さんからの
沢山のエントリーをお待ちしています!
我こそは!と思ったら今すぐチェック
詳細・申込はコチラ
琉大研究者とビジネス人材の交流イベント「MEET UP vol.1」開催!!
研究シーズ×おきなわスタートアップエコシステム
MEET UP vol.1-琉球大学編-
研究者とのマッチングイベント開催✨
https://share.hsforms.com/1EeVqKZPxRjGuP3XDJ-SSqQcjquf
研究成果の社会実装化に向けたプランを研究者自ら事業会社向けにプレゼンしていただき、
新規事業や研究開発などのきっかけづくりの場をご提供いたします。
\こんな方にオススメ/
・新規事業担当
・大学との共同研究、共同開発に興味がある
・シード、アーリー期向けVC、CVC
記念すべき第1回は、琉球大学における研究シーズを発表していただきます!
研究発表1
“腎生100年時代”の課題に挑む
琉球大学病院 血液浄化療法部 診療教授・部長
株式会社サステインハピネス 代表取締役社長
古波蔵 健太郎 氏
医療プログラムを提供するサステインハピネスを2023年10月に創業。
研究発表2
沖縄を世界に誇れるコーヒーアイランドに
琉球大学 農学部 農学研究科
琉球コーヒーエナジー株式会社 代表取締役
高木 伸明 氏
栽培地周辺の生物多様性を促進、地域住民やコミュニティの活性化、耕作放棄地の利活用、
農業を発展させながら発電するソーラーファーミング、
循環型栄養サイクルを意識した食材の廃棄物ゼロ、に取り組む。
研究発表3
「フード・トランスフォーメーションが結ぶ環境・観光アイランド実現拠点」の取り組み
琉球大学 農学部 教授
共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)<地域共創分野> プロジェクトリーダー
平良 東紀 氏
資源循環を実現することで、持続可能な環境・観光立県を共創することを目標としています。
本プロジェクトの趣旨に賛同していただけるのであれば、
「食資源循環による環境・観光の島を創るコンソーシアム」にご入会いただけると嬉しいです。
研究シーズ×おきなわスタートアップエコシステム
MEET UP vol.1-琉球大学編-
日 時
2023年11月30日(木)16:00〜17:30(交流会17:30〜18:30 )
場 所
Startup Lab Lagoon NAHA(長谷工那覇ビル1F) map
参加費
無料
*交流会は参加費1,000円となります。(ドリンク・フードあり)
主 催
令和5年度スタートアップ・エコシステム構築支援事業
共 催
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]
<問い合わせ先>
おきなわスタートアップ・エコシステム・コンソーシアム
事務局:上原、迫
okst-info@okinawa-startup.jp
【琉大 STARTUP BOOTCAMP 2023 DEMO DAY】開催レポート!!!
11/23(木)に約3ヶ月の創業期特化型プログラムの集大成
琉大 STARTUP BOOTCAMP 2023 DEMO DAY
が開催されました!
約3ヶ月間、本プログラムを受講した方々が
起業家の第一歩として踏み出す創業ストーリーをプレゼンしました。
今回はデモデイの様子を琉ラボスタッフであり、
ブートキャンプにも参加したゆずきがリポートします~。
そもそもブートキャンプって何??
↓という方はこちらから↓
琉大 STARTUP BOOTCAMP「ゼロからの起業」とは、
起業家にとって最も苦しく、
同時に最も重要で後戻りのできない決断が次々と押し寄せる
「創業期」に特化した支援プログラムです。
今回のDEMO DAYの審査員には、
琉球大学客員教授・ISCOアドバイザリーフェロー 麻生 要一 様
ライフタイムベンチャーズ 國井 紅秋 様
エス・アイ・ピー株式会社 齋藤 茂樹 様
のお三方を迎え厳しくも愛のあるコメントを沢山いただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
そして!本日の主役!
厳しい三か月間のブートキャンプをやり遂げた
登壇者6名によるピッチ発表!!!
私、ゆずきはブートキャンプ参加者なので
同期のみんなの成長の過程を誰よりも近くで見てきたのですが、
本当に皆さん二週間ごとに多くの葛藤を覚え、迷い、
それでも着実に足を前に進め成長してきました!
最終ピッチは本当に全員の成長が見られ、
二週間前に行ったピッチ練習のときから
また更に進化したプレゼンを披露していました!
(僕はみんなのプレゼンをみていて泣きそうでした笑)
厳しい質問やアドバイスにも自信をもって
しっかり答えていて三か月のプログラムの中で
もう立派な起業家になったのだと実感することができましたね!!!
そして受賞者発表。
審査員三名からそれぞれ賞が贈られました!!!
選ばれたのは波平さん、新垣さん、倉橋さん。
みなさん本当におめでとうございます~!
三か月間のプログラムを無事終えたみなさんからは
やり切ったという安堵の顔と
これから世界に挑戦していく起業家としての覚悟がみれました。
アフガニスタンからの留学生・教授・院生・学部生。
本当に多様なバックグラウンドをもったブートキャンプ受講生のみなさん
三か月間本当にお疲れさまでした!!!
皆さんの未来がたのしみです!
困ったときは琉ラボに帰ってきてくださいね~!
懇親会でも沢山のアドバイス・応援の言葉をいただきました。
登壇者・参加者の皆さん本当にありがとうございました!!!

以上、DEMO DAYのレポートでした!
琉ラボ×琉球大学 公開授業『ダイバーシティと働きがいのある職場』開催します!!!
琉ラボ×琉球大学
公開授業『ダイバーシティと働きがいのある職場』
開催します!!!
本講義「キャリアデザインとジェンダー」は、
キャリア形成におけるジェンダーの問題やダイバーシティ推進に関する
学生の自発的な学びを促す「キャリア関係科目」として、
オンラインを基本に開講しています。
この度、第9回の対面授業を「琉ラボ」で開催し、
担当教員の喜納育枝教授が「ダイバーシティと働きがいのある職場」を
テーマに講義を行います。
当日は「公開授業」として学生や市民の受講が可能になりますので、
ダイバーシティや働き方等に関心のある方のご参加をお待ちしております~!
琉球大学「キャリデザインとジェンダー」公開授業
日時:12月7日(木)16:20~17:50【第5時限】
講義テーマ:「ダイバーシティと働きがいのある職場」
場所:STARTUP LAB RYUDAI【琉ラボ】| 琉球大学地域創生総合研究棟1F
講師:喜納 育江(国際地域創造学部教授・評価IR担当副理事・副学長)
受講料:無料
申し込みフォーム: https://forms.office.com/r/cp6ABRXpVG
苦手意識は妄想!? 【初級者から中級者まで、目からうろこの英語プレゼンセミナー】
苦手意識は妄想!?
【初級者から中級者まで、目からうろこの英語プレゼンセミナー】
自分のビジョンやアイディアを英語で表現する力を身につけることは、世界に飛び出す第一歩。しかし、伝えたい想いがあっても、英語のプレゼンテーションに対して苦手意識を持っている方は多いのではないでしょうか?
そこで本セミナーでは、英語プレゼンに必要なマインドセットから資料作成のコツやプレゼンテーションにおけるテクニック等をお伝えし、参加者の方が今後自信をもって英語プレゼンテーションに臨めるようになることを目指します。
講師は、世界最大の学生起業アイディアコンペティションである「Hult Prize」に挑戦する学生たちの指導を担ってきた琉球大学国際地域創造学部の石川 隆士先生です。
英語プレゼンテーションの力を向上したい方は、ぜひこの機会にご参加ください。
\こんな方におすすめ/
・自分のビジョンやアイディアを英語でより多くの人に伝えたい方
・自信を持った英語のプレゼンテーションができるようになりたい方
・授業や学会、仕事等の場面で英語のプレゼンテーションが必要な方
\琉ラボ×OIST Innovationについて/
本セミナーは琉ラボとOIST Innovationのコラボレーション企画です。
今年度は「沖縄発・世界へ!」をテーマとする企画を開催しています。
今後予定しているイベントについては以下からご確認ください。
申し込みはこちらから
★2024年1月
「海外に挑戦するスタートアップのマインドセット(仮)」
★2024年2月
「Idea Pitch Contest(仮)」