スタートアップの競争戦略を学ぼう!第2回『スタートアップのフェーズごとに必要な知財活動とそのオペレーション』

【スタートアップの競争戦略を学ぼう!】
〜知財から考えるディフェンシビリティ〜

琉ラボでは、国内で唯一知的財産学部を有する大阪工業大学とコラボし、スタートアップにおける知的財産の活用に関するセミナーを全5回シリーズで開催いたします。選りすぐりの講師陣でお届けしますので、この機会にぜひご参加ください!

スタートアップの出口戦略はIPOまたはM&Aのいずれかになりますが、どちらも特許などの知財を保持することで実現性を高めます。経営、法務、会計、財務の観点で知的財産を資産として戦略的思考による企業ビジョンの経営的価値と社会的価値を整理し「財産から資産」として知的財産戦略を考える“ビジネスモデルに知財を取り入れた新しい思考”について学んでいただきます。

\こんな方にオススメ/
・技術シーズをもとに起業したいと考えている方
・スタートアップの競争戦略について学びたい方
・知的財産から知的資産の考え方について学びたい方
・企業の新規事業担当の方

申し込みはこちらから

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

第2回『スタートアップのフェーズごとに必要な知財活動とそのオペレーション
⽇時:2023年11⽉13⽇(月)17:00-18:30
場所:STATRTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]琉球⼤学 地域創⽣総合研究棟 map
※後日アーカイブ配信あり(要事前申込)

参加費:無料
主催:大阪工業大学、琉球⼤学、一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)
講師:安高 史朗 氏(IPTech弁理士法人 代表弁理士)

プロフィール
IT系スタートアップに特化したIPTech特許業務法人の代表弁理士・公認会計士。
東京大学理学部物理学科卒業後、特許庁に入庁。その後、野村総合研究所入社、NRIサイバーパテントへ出向、ヤフー株式会社で知財戦略の策定などに従事し、2016年安高特許会計事務所を開業、2018年IPTech特許業務法人へ法人化。 日本弁理士会関東支部 中小企業・ベンチャー支援委員会「ベンチャー支援部会」にも部会長として携わる。毎週金曜21:30から「今週の知財ニュースを振り返る配信」YouTube絶賛公開中。

 

【次回予告】内容・講師は変更になる場合がございます。

第3回  2024.5月中旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ ​
・スタートアップに必要な知的財産及び法務の知識​
講師:山本 飛翔 氏(弁護士)​

第4回  2024.7月上旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ ​
・スタートアップのニーズ発掘とEXITに向けた知的財産情報の活用​~IPランドスケープの活用~​
講師:野崎 篤志 氏(大阪工業大学 知的財産研究科 客員教授)​

第5回  2024.9月中旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ ​
・スタートアップのためのビジネスモデル構築に向けた知的財産の実践的活用​
講師:柳野 嘉秀 氏(弁理士・大阪工業大学 知的財産研究科 卒業生)​

【問合せ先】
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、吉永
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org

申し込みはこちらから

学生向けアントレプレナーシップ醸成プログラム『What’s 起業』体験レポート!!!

学生向けアントレプレナーシップ醸成プログラム
『What’s 起業』
体験レポート!!!

みなさん、こんにちは!琉ラボスタッフのゆずきです!(^^)!

今回は、3週にわたって行われた
学生向けアントレプレナーシップ醸成プログラム
『What’s 起業』
全3回の様子をリポートしていきます!

↓↓↓

『What’s 起業』とは


第1回は「知る」

一般社団法人アントレプレナーシップラボ沖縄 代表理事の名幸さんによる

座学とワークを通して
「起業とはなにか」「起業する際に大切なポイント」
について知ることができました~!

県内複数の大学から集まった皆さん。

はじめは緊張していた様子でしたが、
最後のプチビジネスアイディアプレゼンでは
皆さん一人一人が自分が大切にしている想いから
素晴らしいアイディアを発表していました!


第2回は「学ぶ」

株式会社うむさんラボ 日髙さんによるワークショップ。

ソーシャルビジネスを始める際の「課題の見つけ方」や「仮説の立て方」について
フレームワークを使った思考整理法を教えていただきました!

グループワーク中心で、立場や価値観の違うメンバー同士の意見をまとめて
発表するまでのプロセスの大変さも体験しました。

たまたま琉ラボに立ち寄ってくださった株式会社URAKATA代表の山田さんが
飛び入り講師としてお話ししてくださるというサプライズが!!(写真上段右)

 


第3回は「体験する」

株式会社FROGS 代表取締役CEO 山崎さんによる
ワークショップを通して
「アントレプレナーシップとは何か」から学び、
実際にビジネスプランを構築しアウトプットするまでを
1日で体験しました!

今回は県内学生のほか、
千葉大学・九州工業大学の生徒も参加し
他大学の生徒同士で素晴らしいグループワークと
プレゼンを行いました!

グループ内でアイディアを発散し収束し、
早速実際のターゲットに対してインタビューをしているグループも。

輸送・運動・教育・ごみ問題etc…
様々な視点から面白いアイディアが
たくさん生まれましたね!

今回組んだチームが実際に起業しちゃうかも、、、
なんて想像したらワクワクします(*^^)v


以上、学生向けアントレプレナーシップ醸成プログラム
『What’s 起業』
体験レポートでした!

【琉大発ベンチャー対象】琉ラボアクセラレーションプログラム実施中!

琉ラボでは、
短期間で事業を成長させるための伴走支援型
「琉ラボ アクセラレーション プログラム」を10月末から実施しています!

 

10月末に、まず、琉球大学客員教授・起業アドバイザー麻生要一氏による「個別相談会」にて現在抱えている課題について詳しく話す場がありました。

次に、それぞれの課題に応じたメンターによる「個別メンタリング」を実施します!
2024年2月までの全4回のメンタリングによって事業を成長させるためのアドバイスを受けることができます。

そして!約4ヶ月間の個別メンタリング終了後、課題に対してどのようなアクションを起こしたかをピッチしていただくDEMO DAY形式の「成果発表会」を開催します!

 

それぞれの課題に合わせたゴールを設定。
専門家による個別メンタリングで成長をしっかりサポートしています!

moai vol.6 琉球大学医学部にて初開催!!!


自由に集う ♾️ つながる ♾️ 琉大

moaiは、文系理系、学生や教職員も関係なく自由に集い親睦を深める場。
立場や考え方の違う人と交わることで生まれるワクワクを育みます。

moaiは参加者同士で、未来のこと、ご自身のこと、研究のこと、などなど自由に語り合い
皆さんそれぞれのワクワクを共有する場です。

決まったプログラムはないので、手ぶらで気軽にご参加ください。

!申し込みはこちらから!

今回は、琉ラボを飛び出して、、なんと、、、
医学部上原キャンバス、がじゅまる会館へ出張moaiです!
千原キャンバスの方にとっては、なかなか行く機会がなかった医学部上原キャンバスに行ってみる機会、そして、医学部の方にとっては琉ラボの雰囲気を感じてもらえる機会になると思います!
先日は、OISTのLEANSTARTUP PROGRAMで医学部と工学部のコラボが琉ラボで生まれてます!⇨レポート(琉ラボサイト)

【 9月のmoaiレポート 】
9月のmoaiは学生、教職員の方にたくさん集まっていただきました。上原キャンバスからの参加も!また、学外からの参加もありまして、とても盛り上がりました。

日 時:2023年10月26日(木)18:00〜19:00
場 所:琉球大学 医学部 がじゅまる会館 1F
参加費:無料

*イベントの様子をSNS等へ掲載する場合がありますのであらかじめご了承ください

!申し込みはこちらから!

みんなで街へ繰り出そう!DESIGN THINKING WORKSHOP in KOZA

 

運営用スライド

課題を見つけに街へ繰り出そう!

地域が抱えている社会課題を解決したいけど、どうしたらいいかわからない・・・
そんな人はまず現地へ足を運び、自分の目で見て肌で感じ、現地の人との対話を通してアイデアを深めることから始めてみませんか。

琉ラボ主催「DESIGN THINKING WORKSHOP in KOZA」は、
デザイン思考のレクチャーを受けた後、実際にコザの町を散策しながら課題を見つけ、解決策となるアイデアをアウトプットする実践的なフィールドワークです!

アイデアをカタチにするために、一歩踏み出してみませんか?

対 象:県内在住学生(大学生、高校生)、一般の方も可
日 時:2023年10月19日(木)10:00〜18:00 (※ 9:30受付開始 )
場 所:Lagoon Koza(沖縄県沖縄市中央1丁目7−8)
参加費:無料
定 員:15名

▼お申し込みはこちら
申込フォーム

【タイムスケジュール(予定)】
09:30-10:00 受付開始
10:00-10:30 オリエンテーション
10:00-12:00 デザイン思考講座
12:00-13:00 ランチ(近隣の飲食店でお楽しみください)
13:00-14:00 街歩き(地元ガイドがコザの街を案内します)
14:00-15:00 課題インプット(コザ商店街内で起業した方へヒアリング)
15:00-17:00 グループワーク
17:00-17:30 解決策をプレゼンテーション
17:30-18:00 クロージング

*イベントの様子をSNS等へ掲載する場合がありますのであらかじめご了承ください

<お問合せ先>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、吉永
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
TEL:080-9853-1937

Startup Weekend Okinawa vol.12に参加してきました!

左から学生スタッフの仲間くん、琉ラボの兼村、吉永、新垣

9/22(金)〜24(日)
那覇市松山にオープンしたばかりのinnobase Okinawa で開催された
起業体験プログラム「Startup Weekend 沖縄 vol.12」に
琉ラボメンバーで参加してきました!!

Startup Weekendって?→こちら

このイベントは、世界150カ国以上で毎週末開催されているスタートアップ体験イベント。
週末54時間だけで参加者はアイデアをカタチにするための方法論を学び、
スタートアップをリアルに体験することができます。

起業を支援する立場として、このイベントだけは参加しなくては!!
と思っていたので気合いを入れて行ってきました!


初日は「チーム構築」
ひとりひとりが1分ピッチでアイデアを発表し、投票によって上位いくつかのアイデアが決まります。
そしてアイデアを出した人(リーダー)に共感したい人が集まりチームを作ります。
でも、この日結成されたチームは最終日まで仮なんです。
→移籍、離脱、解散いろいろありました・・・

2日目は「ビジネスの構築」
いよいよチームメンバーでアイデアをカタチにしていきます。

・誰のどんな課題を解決するのか
・Why me?
・その仮説は本当に正しいのか

という問いについて、何度も何度もチームメンバーと議論。
さらにコーチから愛ある厳しいコメントをもらってまた振り出しに戻ったり。。。
この時間が一番長かった!苦しかった!でも楽しかった!!

3日目夕方からは「プレゼン&審査」
商品やサービスが決まったチームはMVPをつくって検証していきます!
Startup Weekendのキャッチフレーズは、“No Talk,All Action!”
街へ繰り出し顧客へインタビューを行い、本当に売れるのかを検証。

そして、夕方から各チーム5分のピッチタイム。
琉ラボチーフマネージャー新垣、プレゼン頑張りました(拍手)

気になる審査員(ジャッジ)は下記のお三方でした!
写真奥から
さくらインターネットの田中さん
インタラクティブの臼井さん
外間製菓所の外間ゆりさん

琉ラボメンバーが参加したチームは残念ながら入賞できませんでしたが
とーーーーーーっても熱い54時間を過ごすことができました。

実際に起業する人は、これを毎日やっていると思うと尊敬します!!
そして、私は支援者としてもっともっと頑張ろうと思いました★

金融・IT・商社・法律・デザイナー・PM
最高に楽しいチームメンバーでした!

OIST LEAN STARTUP ENTREPRENEURIAL TRAINING PROGRAM に琉大チーム:Ryukyu-serge 参加!!

こんちわ、琉ラボスタッフの仲間です!

今回、医学部の新垣慎太郎先生・金城達也先生、工学部の仲間航平・取違優太で、チームRyukyu-sergeとして「LEAN STARTUP ENTREPRENEURIAL TRAINING PROGRAM」に参加しました。

 

プログラム内容は、自分たちのビジネスモデルを構築し、自分たちの考えている顧客の課題やマーケット調査について実際にインタビューなどを行い、チームの考えるビジネスを構築することです。

医学部新垣先生、金城先生からプログラム参加の応募があり、お二人から情報工学の技術が必要ということで、工学部の私たちが一緒に参加することとなり、医学部&工学部のチームが結成されることとなりました。また、OISTの高品さんもサポート役として入っていただき、琉大医学部・工学部&OISTの混成チームとなりました!

当初は医学用語などわからず、医学部の先生方がどういうビジョンを抱いているのか、OISTのプログラムに参加するには英語が必須であり、自分のチームやビジネスプランについて会話ができるのか心配な面がかなりありました。

しかし、取り組むと決意したからには最後までやりきろうと思い、日常では遭遇しない医学の用語の勉強に励み、今回のリーダーである新垣先生の持つビジョンの共通認識に徹し、9月8,9,10日のOISTで開かれたプログラムに臨みました。

 

参加するにあたって、漠然とどんなビジネスをしたいのかイメージを持っている状態でした。そこから、この3日間、プログラムに参加し、チームのこれからについて向き合い、ワークをする中で、漠然としていたイメージがより具体化でき、どういう人をターゲットとしているのか、ターゲット層が持つ課題は何か、これから中間報告に向けて何に取り組むべきなのか、仮説検証のステップに進むことができました。

チームメンバーでは、「これができたらいいよね〜」っていう状態から、いつの間にか、具体的なプランと共にイメージをより解像度を上げるためのディスカッションが行われるようになり、「本当に自分たちはビジネスをするんだ!」という覚悟が表情から読み取れるようになっていたのではないかと思います。

参加チームは10チームあったのですが、皆同じようにイメージは持ってるものの、具体的なビジネスとしての取り組み方が不明瞭のようでした。

何度もチーム内での討論や全体に向けた発表を行い、講師や他チームからのフィードバックをもらう中で、全チームのもつビジネスに対するイメージの解像度が上がっていました。

これから9月21日に向けては、3日間でチームで立てた仮説の検証のため、インタビューなどを行い、中間発表では今回の3日間よりも解像度の上がったビジネスプランを発表できるよう、取り組んでいきたいと思います!

県内在住大学生向け起業家育成プログラム(全3回)『What’s 起業』開催します!

県内在住大学生向け起業家育成プログラム(全3回)
『What’s 起業』開催します!

起業したい人向けの限定プログラムではなく、
これからの社会で求められるアントレプレナーシップ
(起業家精神)を醸成するプログラムです。

全部参加してもいいし、
興味あるテーマだけ参加しても大丈夫。

まずはちょっと気軽に触れてみようかな、
ぐらいで気軽に参加してみてください!

琉大生以外の学生さんもウェルカムです!(^^)!
ぜひお友達にもシェアしてご参加ください~!

ご参加はこちらから

ご参加はこちらから

【スタートアップの競争戦略を学ぼう!】 〜知財から考えるディフェンシビリティ〜

【スタートアップの競争戦略を学ぼう!】
〜知財から考えるディフェンシビリティ〜

 

琉ラボでは、国内で唯一知的財産学部を有する大阪工業大学とコラボし、スタートアップにおける知的財産の活用に関するセミナーを全5回シリーズで開催いたします。選りすぐりの講師陣でお届けしますので、この機会にぜひご参加ください!

スタートアップの出口戦略はIPOまたはM&Aのいずれかになりますが、どちらも特許などの知財を保持することで実現性を高めます。経営、法務、会計、財務の観点で知的財産を資産として戦略的思考による企業ビジョンの経営的価値と社会的価値を整理し「財産から資産」として知的財産戦略を考える“ビジネスモデルに知財を取り入れた新しい思考”について学んでいただきます。

\こんな方にオススメ/
・技術シーズをもとに起業したいと考えている方
・スタートアップの競争戦略について学びたい方
・知的財産から知的資産の考え方について学びたい方
・企業の新規事業担当の方

申し込みはこちらから

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

第1回『スタートアップと知的財産~知的財産の創出とその社会実装~ 』
⽇時:2023年9⽉20⽇(水)17:00-18:30
場所:STATRTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]琉球⼤学 地域創⽣総合研究棟 map
※後日アーカイブ配信あり(要事前申込)

参加費:無料
主催:大阪工業大学、琉球⼤学、一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)
講師:小林 誠 氏(大阪工業大学 知的財産学部 客員教授・株式会社シクロ・ハイジア代表取締役CEO)

プロフィール
国際特許事務所、大手監査法人、外資系大手M&Aアドバイザリー会社を経て現職に至る​。経営・事業戦略アドバイザリー、M&Aファイナンシャルアドバイザリー、知的財産戦略アドバイザリーを専門とする​。製造業およびICT業界におけるIPランドスケープを中心とした事業戦略策定、新規事業開発、知財戦略策定、グローバル知財マネジメント、移転価格税制対応、知財組織体制構築、戦略人材育成、オープンイノベーション・ビジネスエコシステム構築・M&A・アライアンス支援等に従事。​官公庁・地方公共団体・大学・公的研究機関等の公的事業、中小・ベンチャー・スタートアップ企業支援、地方創生・産業振興等にも携わる。

【次回予告】内容・講師は変更になる場合がございます。

第2回  2023.11月上旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ ​
・スタートアップのフェーズごとに必要な知財活動とそのオペレーション​
講師:安高 史朗 氏(会計士)​

第3回  2024.5月中旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ ​
・スタートアップに必要な知的財産及び法務の知識​
講師:山本 飛翔 氏(弁護士)​

第4回  2024.7月上旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ ​
・スタートアップのニーズ発掘とEXITに向けた知的財産情報の活用​~IPランドスケープの活用~​
講師:野崎 篤志 氏(大阪工業大学 知的財産研究科 客員教授)​

第5回  2024.9月中旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ ​
・スタートアップのためのビジネスモデル構築に向けた知的財産の実践的活用​
講師:柳野 嘉秀 氏(弁理士・大阪工業大学 知的財産研究科 卒業生)

【問合せ先】
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、吉永
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org

申し込みはこちらから

\\ 9月2日はKOZAROCKS!// 都市型スタートアップカンファレンス「KOZAROCKS 2023 Summer)」

【KozaRocks2023 Summerの概要】
日時:2023年9月2日(土)13:00-21:00
場所:コザスタートアップ商店街
(沖縄県沖縄市中央1-7-8)
参加費:無料
※懇親会参加は有料となります。
(懇親会会場:Lagoon Koza)
主催:KOZAROCKS 2023 Summer実行委員会
お問い合わせ: 
公式サイト:https://www.koza.rocks/kozarocks2023-summer
▼ご参加のお申し込みはこちら
https://www.koza.rocks/event-details/koza-rocks-2023-summer
9月2日開催!都市型スタートアップカンファレンス「KOZAROCKS 2023 Summer)」
KOZAROCKS はスタートアップ関係者に閉じたカンファレンスでなく
創業者、エンタメ、上場社長、政治家、官僚、大企業経営者、芸術家、アーティスト、
教育関係者など男女問わず多様な挑戦者が登壇し、エコシステムや皆さまの挑戦と成長を促進するための接点拡大が目的です。県内外のシードStartupのよるピッチアワードや
ネットワーキングレセプションなども加わりパワーアップしてお届け。
参加者の皆さまには普段関わりのないジャンルのセッションもぜひ聞いて欲しいですし、たくさんの参加者と繋がり、関係性を深めていただきたいです。

今回のテーマ:

     「ここでの出会いは、何かが起きる」

参加すればきっと何かが変わります。
同時開催のKOZA FESやFIBAバスケットボールワールドカップ2023などと共に、熱気溢れミラクルなパワーを持ったコザのまちを一日中、昼から朝まで楽しんでいただけると嬉しいです。

沖縄オープンイノベーションハッカソン2023 Vol.01 琉ラボ開催!!!

『沖縄オープンイノベーションハッカソン2023 Vol.01』
琉ラボで開催!!!

 

琉ラボにてハッカソンが開催されます!
学生、研究者、エンジニア、起業家など多様な人たちと一緒になって2日間集中してビジネスモデルの開発に取りんでいただくプログラムとなっています!

 

・沖縄県内外のスタートアップ起業家
・スタートアップに興味・関心のある方
・起業にかかわらずエンジニアを目指す学生

 

みなさんぜひ、チャレンジしてみてください!!

 

日時:2023年9月9日(土)~10日(日)
会場:琉ラボ
料金:なんと無料!😃

↓申し込み・詳細はこちらから↓
zhttps://miraistudio.co.jp/articles/okinawa-hack23-s

「moai vol.4」8/23(水) 開催します!!!

8月も開催します!「moai vol.4」

 

”何回か参加してる~!” ”初めてで不安…”
どなたでも大歓迎です!!!

 

気軽に遊びに来て下さ~い
お菓子とドリンク用意してまってます~!

お申し込みはこちらから

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

What’s 琉ラボmoai?

文系理系、学生も教職員も関係なく自由に集い親睦を深める場。

立場や考え方の違う人と交わることで生まれるワクワクを育みます。

【RYUDAI STARTUP BOOT CAMP2023 START!!!】

先日、琉大客員教授でもある起業家の麻生さんが講師を勤める
「琉大スタートアップブートキャンプ 2023」のDay1が行われました!

今回は全学的に呼びかけを行い、
学生、教職員、留学生と幅広い顔ぶれの参加者となりました!

11月のDemoDayまで合計8回のプログラムの中で
創業に向け取り組んでいただきます!

みなさん、がんばれ〜!!

講義後には4か月間を共にする皆様の交流を兼ねて
懇親会もおこないました~!

【琉大 Startup Boot Camp 2023】ゼロからの起業 創業期特化型起業プログラムのご案内

【琉大 Startup Boot Camp 2023 受講生募集開始!】

「ゼロからの起業」は、起業家にとって最も苦しく、同時に最も重要で後戻りのできない決断が次々と押し寄せる「創業期」に特化した支援プログラムです。約3ヶ月の受講期間内で、創業期に知るべき最も重要な事柄を身につけ、力強くまわりを巻き込むことのできる創業ストーリーを描き、起業家としての確かな第一歩を踏み出すことができます。

-参加資格-

琉大に所属している学生、研究者、教職員、琉大COI-NEXTプロジェクト関係者 「創業期」真っ只中の起業家もしくは起業準備中の方

 

-プログラム・スケジュール-

【Day1】起業とは何か・起業家になろう
8月17日(木)17:00〜20:00 @琉ラボ(琉大地域創生総合研究棟1F)

【Day2】起業家にとって最も重要なWhyの設定をする
8月25日(金)15:00〜18:00 @オンライン

【Day3】創業事業を「設計」する
9月14日(木)16:00〜19:00 @オンライン

【Day4】創業期にやるべき本当の顧客開発手法を知る
9月27日(水)15:00〜18:00 @オンライン

【Day5】創業期の起業家における全人格的ファイナンス計画を立案する
10月10日(火)15:00〜18:00 @オンライン

【Day6】創業期に巻き込むべき3大ステイクホルダーを理解し、巻き込む力を得る
10月25日(水)15:00〜18:00 @オンライン

【Day7】「創業ストーリー」の語り方を身につける
11月8日(水)15:00〜18:00 @オンライン

【Day8】自らの創業を力強くプレゼンする
11月23日(木)15:00〜20:00 @琉ラボ(琉大地域創生総合研究棟1F)

※オンライン講義に参加できない方はアーカイブにて視聴可能です。

【運営・事務局】国立大学法人琉球大学/一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター  STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ] 担当:新垣・吉永  E-mail:startuplabryudai@isc-okinawa.org

琉ラボオープニングイベント開催しました!

2023年7月28日(金)、ワクワクする未来の創造に楽しくチャレンジする共創の場
『STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]』オープニングイベントの様子をレポート!

琉球大学琉球芸能研究クラブの学生さんたちによるかぎやで風の演奏ででスタート🎵

会場には学内外から100名を超えるたくさんの方にお越しいただき、会場は熱気ムンムン^^

第二部では琉ラボ4つのミッションをテーマとしたトークセッションを開催。
琉ラボの役割や期待されることについてディスカッションが繰り広げられました。
 

Session#1「研究課題の社会実装化」

Session#2「起業家人材の創出・育成」

Session#3「沖縄スタートアップエコシステムとの連携」

Session#4「世界に注目されるオープンイノベーションへの挑戦」

こんなにたくさんの方に琉ラボオープニングイベントに参加していただき感無量です!!
琉ラボは学生・教職員・地域の皆様が自由に利用できるオープンスペースです。
みんなでワクワクする未来の創造に楽しくチャレンジしましょう🎵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]
所在地:琉球大学地域創生総合研究棟1F map
営業時間:平日9時〜19時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

沖縄県スタートアップ起業支援事業のご案内

沖縄県で起業を目指している方必見!

沖縄県にて実施する「沖縄県スタートアップ起業支援金」および「沖縄県スタートアップ創業支援事業」のご案内です。
本プログラムは、沖縄で社会課題に取り組む起業家からユニコーン型のスタートアップまで、起業を目指す方に対して、以下のような支援を無償で提供します。

(1)沖縄県スタートアップ起業支援金(最大200万円補助)

https://www.startups.okinawa/subsidy

沖縄県が地域再生計画に定める社会的事業の分野において、起業に必要な経費の一部の支給を行うことにより、スタートアップの創出を図り、沖縄県における新たな産業の創出及び社会課題の解決を促進することを目的とする事業です。創業にかかる経費を、対象となる経費に対して2分の1以内となるように、最大200万円を補助します。

*8月7日(月)オンライン、8月9日(水)琉ラボにて説明会を開催します!
申込はコチラ☞  https://www.startups.okinawa/briefing

 

(2)沖縄県スタートアップ創業支援事業(伴走支援プログラム)

https://www.startups.okinawa/accelerator-program

社会課題解決の仕組み作りに取り組み、これまで200名以上の事業立ち上げ・拡大を支援してきた、株式会社talikiと協力し、創業伴走プログラムを提供します。起業を考えている方、事業アイデアがあるけど実現方法が分からないといった方向けに、創業まで伴走するプログラムを開催します。

【本件に関する問合せ先】
沖縄県スタートアップ起業支援事業
株式会社うむさんラボ 担当:大西/吉山
https://www.startups.okinawa/
info@startups.okinawa

【8/4(金)営業時間短縮のお知らせ】

【8/4(金)13時CLOSE】
おはようございます。 本日8/4(金)夕方ごろから台風6号の再接近が予想されています。
そのため、琉ラボは本日13時にてCLOSEとさせていただきます。
各地で停電・断水の被害が続いているところもありますので、みなさま安全第一でお過ごしください。

【8/3(木)台風による臨時休業のお知らせ】

【8/3(木)琉ラボ:お休み】
おはようございます。 本日8/3(木)も引き続き台風の影響が大きいため、琉ラボは終日お休みとさせていただきます。
明日以降の状況については、
随時、SNSにてアナウンスさせていただきます。
各地での被害も大きいようですので、みなさまも安全にお過ごしください。

STARTUP LAB RYUDAI [琉ラボ] 2023年7月28日グランドオープン!!&公式WEBサイトオープン

琉ラボはワクワクする未来の創造にチャレンジする人と応援する人をつなぐ共創の場です。
ここに集う人からわき出る「アイデア」を育み、楽しくチャレンジできるあなたの参加をいつでも待っています!
今後は、こちらWEBサイトと各種SNSで琉ラボの取り組みやこれから始まるプログラムをご案内させていただきます。
各種SNSでも情報発信を行なっておりますので、こちらもフォローをお願します!

X(Twitter): https://twitter.com/stuplab_ryudai
Instagram: https://www.instagram.com/startup_lab_ryudai/
LINE: https://lin.ee/1G5DO0m
Facebook: https://www.facebook.com/groups/ryulab

琉球大学が代表機関のJST(国立研究開発法人科学技術振興機構)「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」本格型の社会実装に向けた取り組みにISCOが参画し、大学発スタートアップの創出・成長を推進するオープンイノベーション施設「STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]」を、琉球大学内に開設しました。
沖縄県とともにスタートアップエコシステムコンソーシアムの設立に携わったISCOは外部専門機関として琉ラボのコミュニティ形成や各種プログラムの企画運営を担います。

STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ] オープニングセレモニー&トークセッション

琉球大学と一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センターにて準備をすすめていました琉大発スタートアップ創出・成長促進支援拠点「STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]」を7月28日にオープンする運びとなりました。
つきましては、皆様へお披露目させていただきたく下記のとおりオープニングイベントを開催いたします。

日時:2023年7月28日(金) 14時~18時
場所:STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ](琉球大学地域創生総合研究棟1F)
住所:沖縄県中頭郡西原町千原1番地

◾プログラム(予定)
【第1部】オープニングセレモニー 14:00-14:35
 ・代表あいさつ (琉球大学・ISCO)
 ・産学連携協定、クロスアポイントメント契約締結について
 ・琉ラボの紹介

【第2部】スペシャルトークセッション
Session#1 14:40-15:20
「研究課題の社会実装化」
登壇者
 瀬名波 出 氏(琉球大学 工学部 教授)
 木暮 一啓 氏(琉球大学 理事・副学長)
 古波蔵 健太郎 氏(琉球大学病院 血液浄化療法部 診療教授・部長)
 伊庭野 建造 氏(⼤阪ヒートクール株式会社 代表)
モデレーター
 下地 邦拓 氏(株式会社EF Polymer COO)

Session#2 15:30-16:10
「起業家人材の育成・創出」
登壇者
 島袋 優 氏(OrgaNect合同会社 代表社員)
 ⼤⾓ 玉樹 氏(琉球大学 国際地域創造学部 教授)
 上條 由紀子 氏(九州⼯業大学 先端研究・社会連携本部 産学イノベーションセンター 特任教授 )
モデレーター
 ⼭崎 暁 氏(株式会社FROGS 代表取締役CEO)

Session#3 16:20-17:00
「沖縄スタートアップエコシステムとの連携」
登壇者
 ⼩川 真司 氏(株式会社琉球キャピタル 総務企画部長)
 宮崎 泰輔 氏(沖縄振興開発⾦融公庫 融資第一部産業振興出資室 上席調査役)
 ⻑嶺 安奈 氏(沖縄科学技術大学院大学 事業開発セクション マネジャー)
 兼村 光(沖縄ITイノベーション戦略センター スタートアップセクション シニアプロジェクトマネージャー)
モデレーター
 ⽇髙 春奈 氏(株式会社うむさんラボ)

Session#4 17:10-17:50
「世界に注目されるオープンイノベーションへの挑戦」
登壇者
 竹村 明洋 氏(琉球大学 理学部 教授)
 平塚 悠治 氏(琉球大学 共創拠点運営部門 特命准教授)
 吉⽥ 勇 氏(株式会社ARK 取締役CAO)
 砂川 恵太 氏(株式会社みらいおきなわ 企画コンサルティング部 部長)
モデレーター
 羽賀 史浩 氏(琉球球大学 共創拠点運営部門 特命教授)

17:50-18:00 クロージング

【お問合せ先】
一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター
スタートアップセクション 琉ラボ担当:新垣・吉永
startuplabryudai@isc-okinawa.org