【RYUDAI STARTUP BOOTCAMP 2025 受講生募集開始!】
琉ラボが提供するインキュベーションプログラム“RYUDAI STARTUP BOOTCAMP”は、
起業家にとって最も苦しく、同時に最も重要で後戻りのできない決断が次々と押し寄せる
「創業期」に特化した支援プログラムです。
起業家・投資家・経営者であり琉球大学客員教授の麻生要一氏が講師を務め、
約3ヶ月の受講期間内で、創業期に知るべき最も重要な事柄を身につけ、
力強くまわりを巻き込むことのできる創業ストーリーを描き、
起業家としての確かな第一歩を踏み出すことができます。
-参加資格-
「創業期」真っ只中の起業家もしくは起業準備中であり、かつ下記のいずれかに該当する方
琉球大学に所属している教職員、大学院生、学部生
-プログラム・スケジュール-
【Day1】起業とは何か・起業家になろう
9月26日(金)15:30〜18:30 @琉ラボ(琉大地域創生総合研究棟1F)
【Day2】起業家にとって最も重要なWhyの設定をする
10月1日(水)15:00〜18:30 @オンライン
【Day3】創業事業を「設計」する
10月15日(水)15:00〜18:30@オンライン
【Day4】創業期にやるべき本当の顧客開発手法を知る
10月29日(水)15:00〜18:30 @オンライン
【Day5】創業期の起業家における全人格的ファイナンス計画を立案する
11月12日(水)13:00〜16:30@オンライン
【Day6】創業期に巻き込むべき3大ステイクホルダーを理解し、巻き込む力を得る
11月26日(水)15:00〜18:30 @オンライン
【Day7】「創業ストーリー」の語り方を身につける
12月3日(水)15:00〜18:30 @オンライン
【Day8】自らの創業を力強くプレゼンする
12月19日(金)15:00〜18:30 @琉ラボ(琉大地域創生総合研究棟1F)
※オンライン講義に参加できない方はアーカイブにて視聴可能です。
👇応募フォームはこちら👇
https://share.hsforms.com/1t16qBA99QVKLdvDFq4yD2Acjquf
主催:琉球大学 琉球大学 研究共創機構 スタートアップユニット
📣事前相談も受付中!お気軽にご相談ください♪
メール:startuplabryudai@acs.u-ryukyu.ac.jp
琉ラボ担当:新垣・吉永
<琉ラボTV 受講者インタビュー!!!!!>
<学内限定>教職員・研究者・院生向けアントレプレナーシップセミナー
「研究成果を社会に役立てたい」「社会実装に向けて一歩を踏み出したい」
そう考える研究者にとって、いま必要なのは研究と社会をつなぐ“設計図”です。
このセミナーでは、スタートアップや企業で広く使われているBusiness Model Canvasを活用し
あなたの研究シーズが社会に届くまでのプロセスを具体的・実践的に描いていきます。
今回は学内限定開催!
研究シーズの社会実装に関心のある
教職員・研究員・院生の方が対象です。
この機会にぜひご参加ください。
👉参加申し込みはこちら
—————————————————————————————-
<対象者>
教職員・研究員・院生
<定 員>
先 着 15名
<場 所>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map
琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F
—プログラム(仮)—
1.ビジネスモデルキャンバス理論講座(20分)
基本構造
9つの要素の詳細解説
2. 実践ワークショップ(45分)
自身の研究シーズでビジネスモデルキャンバス作成
グループでの相互フィードバック
講師による個別アドバイス
3. Business Model You(30分)
4. 発表・総括(25分)
各自のキャンバスの発表
👉参加申し込みはこちら
主催:琉球大学 研究共創機構 共創系 スタートアップユニット
起業を目指す人のためだけじゃない!アントレプレナーシップ入門セミナー🔰
アントレプレナーシップとは、与えられた環境のみならず
自ら枠を超えて行動を起こし、新たな価値を生み出していく精神のことです💡
変化の激しい時代において、
新しい価値を創造し、課題を解決する力
がこれからより一層求められます。
今回のセミナーでは、アントレプレナーシップの基礎を学び、
実践的なグループワークを体験していただきます。
大学生はもちろん、研究者、一般の方、中高生も参加OK👌
起業を目指す方はもちろん、新しいアイディアを形にしたい人や、
キャリアに役立つスキルを学びたい方にもおすすめです!
この機会にぜひご参加ください。
👉参加申し込みはこちら
—————————————————————————————-
<日時・プログラム内容>
2025年7月9日(水)18:00~19:30
1. アントレプレナーシップ基礎講座(30分)
アントレプレナーシップとは何か
起業家に必要なマインドセット
2. ワークショップ(45分)
チーム(4-5名×4チーム)を組んで
仮説検証・MVPの重要性を体験
3. 振り返り・シェアリング(15分)
各チームの発表/学びの共有
<対象者>
学生、研究者、一般(中高生参加可)
<定 員>
先 着 20名
<場 所>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map
琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F
👉参加申し込みはこちら
主催:琉球大学研究推進機構共創拠点運営部門
【1/27開催】事業価値を最大化!沖縄発スタートアップのための知財セミナー!
知財のスペシャリストによるディスカッション&セミナー
参加・申し込みは👉コチラ
琉ラボでは、国内で唯一知的財産学部を有する大阪工業大学とコラボし、
スタートアップにおける知的財産の活用に関するセミナーを全5回にわたり開催してきました。
(過去のセミナー動画視聴🎥はコチラ)
その総集編として、琉球大学発認定ベンチャー2社をゲストとしてお招きし
沖縄発スタートアップの事業価値最大化のカギ🔑となる“知財の活用”について
講師陣と公開ディスカッションを行なっていただきます🎤
これから権利化を検討しているスタートアップ💡
すでに特許出願中のスタートアップ💡
それぞれの疑問点や課題について知財のプロたちが的確にアドバイス!
特許=発明と思われがちですが、商標や意匠の権利化も重要な知財戦略の一つです。
うちは特許申請する予定はないから関係ない・・・なんて思わず、
ぜひ自分ごととして知財と向き合ってみませんか?
\参加特典/
全5回のセミナー資料をまとめた冊子をプレゼント🎁
『琉ラボ発!沖縄スタートアップの事業価値最大化のための知財活用』
日時:2025年1月27日(月)15:00-18:30
会場:STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map 琉大北口 地域創生総合研究棟1F
対象:学生・教職員・一般の方
✔️これから権利化を検討しているスタートアップ
✔️すでに特許出願中のスタートアップ
✔️沖縄発スタートアップや知財トレンドについて関心がある方
【第1部】15:00-16:30
“特許から見た沖縄の産業トレンドと琉球大学発認定ベンチャーの知財戦略“
◼️オープニングトーク
「沖縄県の産業と知的財産の動向」
株式会社イーパテント 代表取締役社長 野崎 篤志 氏
◼️ゲストと講師陣によるトークセッション
「医療AI分野における経営/知財戦略」
琉球大学発認定ベンチャー 株式会社サウスウッド 代表取締役 竹谷 昌敏 氏
☕️ネットワーキング・休憩☕️ 16:30-17:00
【第2部】17:00-18:30
“RYULAB STARTUPS支援!成功のカギを探る“
◼️「これから権利化を検討する琉球大学発認定ベンチャー」
琉球大学発認定ベンチャー 合同会社SHIMA Factory 代表社員 富山 潤 氏
◼️ゲストと講師陣によるトークセッション
*内容、時間は変更になる場合があります
問合せ先:STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ] 担当:新垣・城間・吉永
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
【RYUDAI STARTUP BOOTCAMP 2024】ゼロからの起業 創業期特化型起業プログラムのご案内
【RYUDAI STARTUP BOOTCAMP 2024 受講生募集開始!】
琉ラボが提供するインキュベーションプログラム“RYUDAI STARTUP BOOTCAMP”は、
起業家にとって最も苦しく、同時に最も重要で後戻りのできない決断が次々と押し寄せる
「創業期」に特化した支援プログラムです。
起業家・投資家・経営者であり琉球大学客員教授の麻生要一氏が講師を務め、
約3ヶ月の受講期間内で、創業期に知るべき最も重要な事柄を身につけ、
力強くまわりを巻き込むことのできる創業ストーリーを描き、
起業家としての確かな第一歩を踏み出すことができます。
2022年度より開始した本プログラム受講生から、8名の起業家が生まれています。
-参加資格-
「創業期」真っ只中の起業家もしくは起業準備中であり、かつ下記のいずれかに該当する方
琉球大学に所属している学生、研究者、教職員
琉球大学COI-NEXT【本格型】プロジェクト参画機関の学生、研究者、教職員
<琉ラボTV 受講者インタビュー!!!!!>
<昨年度のプログラム紹介動画>
-プログラム・スケジュール-
【Day1】起業とは何か・起業家になろう
9月20日(金)15:30〜19:00 @琉ラボ(琉大地域創生総合研究棟1F)
【Day2】起業家にとって最も重要なWhyの設定をする
9月30日(月)15:00〜18:30 @オンライン
【Day3】創業事業を「設計」する
10月15日(火)15:00〜18:30@オンライン
【Day4】創業期にやるべき本当の顧客開発手法を知る
10月28日(月)15:00〜18:30 @オンライン
【Day5】創業期の起業家における全人格的ファイナンス計画を立案する
11月11日(月)15:00〜18:30@オンライン
【Day6】創業期に巻き込むべき3大ステイクホルダーを理解し、巻き込む力を得る
11月25日(月)15:00〜18:30 @オンライン
【Day7】「創業ストーリー」の語り方を身につける
12月12日(木)15:00〜18:30 @オンライン
【Day8】自らの創業を力強くプレゼンする
12月20日(金)15:00〜18:30 @琉ラボ(琉大地域創生総合研究棟1F)
※オンライン講義に参加できない方はアーカイブにて視聴可能です。
👇応募フォームはこちら👇
https://share.hsforms.com/1p4wJvFP5S6OuH8sqS-dRFQcjquf
【運営・事務局】
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]
一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター
担当:新垣・城間
E-mail:startuplabryudai@isc-okinawa.org
琉球大学 研究推進機構 共創拠点運営部門
琉ラボ担当:吉永(内線8932/共創拠点係)
第5回スタートアップの競争戦略を学ぼう!~知財から考えるディフェンシビリティ〜
【スタートアップの競争戦略を学ぼう!】
〜知財から考えるディフェンシビリティ〜
琉ラボでは、国内で唯一知的財産学部を有する大阪工業大学とコラボし、スタートアップにおける知的財産の活用に関するセミナーを全5回シリーズで開催してきました。
今回は最後となる第5回のセミナーとなりますが、
これまでのセミナーに参加していない方も、参加大歓迎です!
登壇いただく柳野氏に直接質問や名刺交換できる、
またとない機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
スタートアップの出口戦略はIPOまたはM&Aのいずれかになりますが、どちらも特許などの知財を保持することで実現性を高めます。経営、法務、会計、財務の観点で知的財産を資産として戦略的思考による企業ビジョンの経営的価値と社会的価値を整理し「財産から資産」として知的財産戦略を考える“ビジネスモデルに知財を取り入れた新しい思考”について学んでいただきます。
\こんな方にオススメ/
・技術シーズをもとに起業したいと考えている方
・スタートアップの競争戦略について学びたい方
・知的財産から知的資産の考え方について学びたい方
・企業の新規事業担当の方
>>申し込みはこちらから<<
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第5回『スタートアップのためのビジネスモデル構築に向けた知的財産の実践的活用』
⽇ 時:2024年6⽉27⽇(木)17:00-18:30
場 所:STATRTUP LAB RYUDAI[琉ラボ] 琉球⼤学 地域創⽣総合研究棟 map
※後日アーカイブ配信あり(要事前申込)
参加費:無料
共 催:大阪工業大学、STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]
講 師:柳野 嘉秀 氏(弁理士法人柳野国際特許事務所 代表弁理士)
セミナー概要:
(1)SWOT分析と知財の関係
(2)知財の基礎
(3)会社の生存・成長に必須の知財
(4)具体的事例
*内容は変更になる場合がございます
<講師プロフィール>
大阪工業大学知的財産権研究科卒業。株式会社キーエンス勤務後、柳野国際特許事務所(現弁理士法人柳野国際特許事務所)入所。主として、スタートアップ企業・中小企業のお客様を中心に、各種出願業務は勿論、新規商品の開発支援や、模倣品対策など、お客様の競争力維持・向上の支援を行う。ポーツマス大学大学院MSc(INNOVATION MANAGEMENT AND ENTREPRENURSHIP)修了。
【問合せ先】
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、城間
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
MIRAI CREATION ミラクリ-研究者のこれからのキャリアパスを創造する会- 開催します!!!
MIRAI CREATION ミラクリ(参加無料!!!)
-研究者のこれからのキャリアパスを創造する会-
開催します!!!

ーwhat’s ミラクリー
MIRAI CREATION ミラクリとは
社会実装化に取り組む各学部の研究者のアプローチを知り、
自身の研究テーマとこれからのキャリアパスについて考える会。
一緒にワクワクする未来の創造にチャレンジしませんか?
新たなアイデアや視点を提供し、
研究者たちのキャリアパス拡大と、
社会実装の促進に寄与することを目指すトークセッションです!。
こんな方におススメ!!
・自らの研究を社会に貢献したいと考えている教職員
・キャリアパスを広げたいと考えている教職員
・社会実装を考えている教職員
・新しいことに挑戦したい教職員
・大学発スタートアップに興味がある教職員
・他の研究者の経験を知りたい教職員
参加お申し込みは各学部詳細欄のURLから!!!
(参加無料です!!!)
↓申込はこちらから↓
https://share.hsforms.com/1QKGk1pcZTkCjphNmhK5VnAcjquf
↓申込はこちらから↓
https://share.hsforms.com/1tk2otZMxT3OVCBgCun89QQcjquf
工学部
登壇者
・岡崎 威生(知能情報コース 教授)
・富山 潤(社会基盤デザインコース 教授)
受付終了
↓当日のレポートはこちらから↓
https://ryulab.jp/news/mirai-creation-engineering/
教育学部
登壇者
・岡本 牧子(学校教育教員養成課程 教授 )
・福本 晃造(学校教育教員養成課程 准教授 )
受付終了
↓当日のレポートはこちらから↓
https://ryulab.jp/news/mirai-creation-education/
人文社会学部・国際地域創造学
登壇者
・金城 ひろみ(人文社会学部 琉球アジア文化学科 准教授)
・山元 淑乃 (グローバル教育支援機構 准教授)
受付終了
↓当日のレポートはこちらから↓
MIRAI CREATION 人文社会学部・国際地域創造学部編開催!
理学部
登壇者
・中川 鉄水(海洋自然科学科 化学系 准教授)
・小林 理気(物質地球科学科 物理系 講師)
受付終了
↓当日のレポートはこちらから↓
MIRAI CREATION 理学部編開催!
日時: 2024年4月17日〜6月12日
開催場所: 琉大付属図書館・琉ラボ・各学部の共有スペースなど
形式: トークセッション
対象: 琉球大学教職員、大学院生、学部生
参加費: 無料!!!
自分の未来は、自分でつくる〜アントレプレナーシップ入門セミナー〜
アントレプレナーシップ教育を通じて、私たちは
「社会の課題を見つけ、解決する力」や「夢中になれることを仕事にする力」
を習得していくことができます。
人生100年時代において、自分らしいキャリアを構築していくことで、
いつまでもワクワクできる人生を切り拓いていきませんか?
琉球大学では、県内学生(高校生、大学生等)を対象とした
アントレプレナーシップ入門セミナーを2日間に渡って開催します。
アントレプレナーシップについて体系的に学び、
起業やビジネス創出を体験できる内容となっています。
ぜひこの機会に自分らしいキャリアについて考えてみませんか。
参加申込はコチラ
—————————————————
アントレプレナーシップ入門セミナー
「自分の未来は、自分でつくる」
—————————————————
<日時・内容>
【Day1】2024年3月4日(月)8:30-17:50
ガイダンス・チームづくり
↓
テーマ決定
↓
〜昼休憩〜
↓
顧客インタビュー
↓
Go /No-Go、MVP開発
↓
セールス準備
【Day2】2024年3月5日(火)10:20-16:10
ピッチ(発表)準備
↓
〜昼休憩〜
↓
ピッチ(発表)改善
↓
再ピッチ(発表)、振り返り
<対象>
琉球大学生、県内大学生・高校生
教職員(オブザーバー参加可)
<参加>
無料 事前申込制
<定員>
25名
<会場>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ] map
(琉球大学地域創生総合研究棟1F)
主催:琉球大学 研究推進課機構 産学連携推進係
共催:STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]
参加申込はコチラ
問い合わせ先 sangaku@acs.u-ryukyu.ne.jp
EXCEL講座後編!!!開催します!!!
EXCEL講座後編!!!開催します!!!
前回大好評だった琉ラボエクセル講座の後編!
前回参加者からは「これまでコピペで40分ほどかけていた作業が関数で5分に!!!受けてよかった!!!」
そんな感想をいただいております〜!
仕事でよく使う関数・そして実務で活用できる応用編・実務編をご用意!
後編から参加の皆様には前編の動画も事前にお送りいたします。
講義中の質問もOK!!!わからない時は丁寧にレクチャーします!
気軽にご参加ください〜!
お申し込みはこちらから
日 時:2024年2月20日(火)16:30〜18:30
場 所:オンライン または、STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map
琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F
参加費:無料
参加条件:
・琉ラボにてPC持参での参加、またはオンラインで参加が可能な方。
・MicrosoftExcelまたはGoogleスプレッドシートの環境があること。*講座内でワークがあります。
講 師:琉ラボ プロジェクトマネージャー 新垣 智
IT企業でサポート業務、ソリューション営業、情報システム部門を担当。Salesforce認定アドミニストレーター。ISCOでの経産省DX認定取得を担当。現在は、琉ラボプロジェクトマネージャー。
お申し込みはこちらから
研究者とビジネス人材の交流イベント「MEET UP vol.2-OIST編-」開催!!
研究シーズ×おきなわスタートアップエコシステム
MEET UP vol.2-OIST編-
おきなわスタートアップエコシステムコンソーシアム加盟団体と
研究者とのマッチングの場としてMEET UPイベントを開催します!
前回の琉大編に続き、第2回はOIST編として、
OISTにおけるプロジェクトを発表していただきます。
社会実装化を目指すプロジェクトを研究者自らプレゼンしていただき、
新規事業や研究開発などのきっかけづくりの場を提供いたします。
\こんな方にオススメ/
新規事業担当
大学との共同研究、共同開発に興味がある
シード、アーリー期向けVC、CVC
<<開催概要>>
日 時:2024年1月30日(火)16:00〜18:30(交流会17:30〜18:30 )
場 所:Startup Lab Lagoon NAHA(長谷工那覇ビル1F) map
参加費:無料
*交流会は参加費1,000円となります。(ドリンク・フードあり)
主 催:令和5年度スタートアップ・エコシステム構築支援事業
共 催:STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]
おきなわスタートアップ・エコシステム・コンソーシアム
<運営事務局>
一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター
担当:上原、迫
okst-info@okinawa-startup.jp
自由なアイデアで目指せパリ!Okinawa Campus Idea Pitch Contest
自由なアイデアで、目指せパリ!
Okinawa Campus Idea Pitch Contest
琉ラボではOIST Innovationとのコラボレーションにより、
英語のアイデアピッチコンテストを開催いたします。
\こんな方におすすめ/
世界に届けたいアイデアがある方
英語のプレゼンテーション力を向上したい方
海外のスタートアップカンファレンスに参加してみた方
「アイデア」は、起業のアイデアに留まらず
研究テーマや企業との共同研究のアイディア、
社会課題解決プロジェクト、個人的に開催するイベントなど
あなたが世界に届けたいアイデア
であればどんなものでも構いません。
予選は動画審査によって行います。
本選出場者の方には、
英語ピッチを磨き上げるブートキャンプへの参加権
が与えられます。
約1か月かけてコーチと共にピッチを磨き込み
3月1日(金)に琉ラボで開催される本選に備えましょう。
そして本選で優秀者に選ばれた方は
フランスで開催される世界最大のDeep Techスタートアップイベント
「hello tomorrow GLOBAL SUMMIT 2024」の視察にご招待します。
***
自分のアイデアを世界に届ける力を磨き
世界の最先端のアイデアに触れられる絶好のチャンスです
***
アイデアをもって世界に飛び出したい皆さんからの
沢山のエントリーをお待ちしています!
我こそは!と思ったら今すぐチェック
詳細・申込はコチラ
琉ラボ×琉球大学 公開授業『ダイバーシティと働きがいのある職場』開催します!!!
琉ラボ×琉球大学
公開授業『ダイバーシティと働きがいのある職場』
開催します!!!
本講義「キャリアデザインとジェンダー」は、
キャリア形成におけるジェンダーの問題やダイバーシティ推進に関する
学生の自発的な学びを促す「キャリア関係科目」として、
オンラインを基本に開講しています。
この度、第9回の対面授業を「琉ラボ」で開催し、
担当教員の喜納育枝教授が「ダイバーシティと働きがいのある職場」を
テーマに講義を行います。
当日は「公開授業」として学生や市民の受講が可能になりますので、
ダイバーシティや働き方等に関心のある方のご参加をお待ちしております~!
琉球大学「キャリデザインとジェンダー」公開授業
日時:12月7日(木)16:20~17:50【第5時限】
講義テーマ:「ダイバーシティと働きがいのある職場」
場所:STARTUP LAB RYUDAI【琉ラボ】| 琉球大学地域創生総合研究棟1F
講師:喜納 育江(国際地域創造学部教授・評価IR担当副理事・副学長)
受講料:無料
申し込みフォーム: https://forms.office.com/r/cp6ABRXpVG
苦手意識は妄想!? 【初級者から中級者まで、目からうろこの英語プレゼンセミナー】
苦手意識は妄想!?
【初級者から中級者まで、目からうろこの英語プレゼンセミナー】
自分のビジョンやアイディアを英語で表現する力を身につけることは、世界に飛び出す第一歩。しかし、伝えたい想いがあっても、英語のプレゼンテーションに対して苦手意識を持っている方は多いのではないでしょうか?
そこで本セミナーでは、英語プレゼンに必要なマインドセットから資料作成のコツやプレゼンテーションにおけるテクニック等をお伝えし、参加者の方が今後自信をもって英語プレゼンテーションに臨めるようになることを目指します。
講師は、世界最大の学生起業アイディアコンペティションである「Hult Prize」に挑戦する学生たちの指導を担ってきた琉球大学国際地域創造学部の石川 隆士先生です。
英語プレゼンテーションの力を向上したい方は、ぜひこの機会にご参加ください。
\こんな方におすすめ/
・自分のビジョンやアイディアを英語でより多くの人に伝えたい方
・自信を持った英語のプレゼンテーションができるようになりたい方
・授業や学会、仕事等の場面で英語のプレゼンテーションが必要な方
\琉ラボ×OIST Innovationについて/
本セミナーは琉ラボとOIST Innovationのコラボレーション企画です。
今年度は「沖縄発・世界へ!」をテーマとする企画を開催しています。
今後予定しているイベントについては以下からご確認ください。
申し込みはこちらから
★2024年1月
「海外に挑戦するスタートアップのマインドセット(仮)」
★2024年2月
「Idea Pitch Contest(仮)」
『苦手意識は妄想!?初級者から中級者まで、目からうろこの英語プレゼンセミナー 』
⽇ 時:2023年12⽉7⽇(木)18:00-19:00
場 所:STATRTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]琉球⼤学 地域創⽣総合研究棟 map
参加費:無料
定 員:20名
主 催:琉ラボ、OIST Innovation
講 師:石川 隆士(琉球大学 国際地域創造学部 教授)
スタートアップの競争戦略を学ぼう!第2回『スタートアップのフェーズごとに必要な知財活動とそのオペレーション』
【スタートアップの競争戦略を学ぼう!】
〜知財から考えるディフェンシビリティ〜
琉ラボでは、国内で唯一知的財産学部を有する大阪工業大学とコラボし、スタートアップにおける知的財産の活用に関するセミナーを全5回シリーズで開催いたします。選りすぐりの講師陣でお届けしますので、この機会にぜひご参加ください!
スタートアップの出口戦略はIPOまたはM&Aのいずれかになりますが、どちらも特許などの知財を保持することで実現性を高めます。経営、法務、会計、財務の観点で知的財産を資産として戦略的思考による企業ビジョンの経営的価値と社会的価値を整理し「財産から資産」として知的財産戦略を考える“ビジネスモデルに知財を取り入れた新しい思考”について学んでいただきます。
\こんな方にオススメ/
・技術シーズをもとに起業したいと考えている方
・スタートアップの競争戦略について学びたい方
・知的財産から知的資産の考え方について学びたい方
・企業の新規事業担当の方
申し込みはこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2回『スタートアップのフェーズごとに必要な知財活動とそのオペレーション』
⽇時:2023年11⽉13⽇(月)17:00-18:30
場所:STATRTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]琉球⼤学 地域創⽣総合研究棟 map
※後日アーカイブ配信あり(要事前申込)
参加費:無料
主催:大阪工業大学、琉球⼤学、一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)
講師:安高 史朗 氏(IPTech弁理士法人 代表弁理士)
プロフィール
IT系スタートアップに特化したIPTech特許業務法人の代表弁理士・公認会計士。
東京大学理学部物理学科卒業後、特許庁に入庁。その後、野村総合研究所入社、NRIサイバーパテントへ出向、ヤフー株式会社で知財戦略の策定などに従事し、2016年安高特許会計事務所を開業、2018年IPTech特許業務法人へ法人化。 日本弁理士会関東支部 中小企業・ベンチャー支援委員会「ベンチャー支援部会」にも部会長として携わる。毎週金曜21:30から「今週の知財ニュースを振り返る配信」YouTube絶賛公開中。
【次回予告】内容・講師は変更になる場合がございます。
第3回 2024.5月中旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ
・スタートアップに必要な知的財産及び法務の知識
講師:山本 飛翔 氏(弁護士)
第4回 2024.7月上旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ
・スタートアップのニーズ発掘とEXITに向けた知的財産情報の活用~IPランドスケープの活用~
講師:野崎 篤志 氏(大阪工業大学 知的財産研究科 客員教授)
第5回 2024.9月中旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ
・スタートアップのためのビジネスモデル構築に向けた知的財産の実践的活用
講師:柳野 嘉秀 氏(弁理士・大阪工業大学 知的財産研究科 卒業生)
【問合せ先】
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、吉永
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
申し込みはこちらから
【琉大発ベンチャー対象】琉ラボアクセラレーションプログラム実施中!
琉ラボでは、
短期間で事業を成長させるための伴走支援型
「琉ラボ アクセラレーション プログラム」を10月末から実施しています!
10月末に、まず、琉球大学客員教授・起業アドバイザー麻生要一氏による「個別相談会」にて現在抱えている課題について詳しく話す場がありました。
↓
次に、それぞれの課題に応じたメンターによる「個別メンタリング」を実施します!
2024年2月までの全4回のメンタリングによって事業を成長させるためのアドバイスを受けることができます。
↓
そして!約4ヶ月間の個別メンタリング終了後、課題に対してどのようなアクションを起こしたかをピッチしていただくDEMO DAY形式の「成果発表会」を開催します!
それぞれの課題に合わせたゴールを設定。
専門家による個別メンタリングで成長をしっかりサポートしています!
【スタートアップの競争戦略を学ぼう!】 〜知財から考えるディフェンシビリティ〜
【スタートアップの競争戦略を学ぼう!】
〜知財から考えるディフェンシビリティ〜
琉ラボでは、国内で唯一知的財産学部を有する大阪工業大学とコラボし、スタートアップにおける知的財産の活用に関するセミナーを全5回シリーズで開催いたします。選りすぐりの講師陣でお届けしますので、この機会にぜひご参加ください!
スタートアップの出口戦略はIPOまたはM&Aのいずれかになりますが、どちらも特許などの知財を保持することで実現性を高めます。経営、法務、会計、財務の観点で知的財産を資産として戦略的思考による企業ビジョンの経営的価値と社会的価値を整理し「財産から資産」として知的財産戦略を考える“ビジネスモデルに知財を取り入れた新しい思考”について学んでいただきます。
\こんな方にオススメ/
・技術シーズをもとに起業したいと考えている方
・スタートアップの競争戦略について学びたい方
・知的財産から知的資産の考え方について学びたい方
・企業の新規事業担当の方
申し込みはこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1回『スタートアップと知的財産~知的財産の創出とその社会実装~ 』
⽇時:2023年9⽉20⽇(水)17:00-18:30
場所:STATRTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]琉球⼤学 地域創⽣総合研究棟 map
※後日アーカイブ配信あり(要事前申込)
参加費:無料
主催:大阪工業大学、琉球⼤学、一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)
講師:小林 誠 氏(大阪工業大学 知的財産学部 客員教授・株式会社シクロ・ハイジア代表取締役CEO)
プロフィール
国際特許事務所、大手監査法人、外資系大手M&Aアドバイザリー会社を経て現職に至る。経営・事業戦略アドバイザリー、M&Aファイナンシャルアドバイザリー、知的財産戦略アドバイザリーを専門とする。製造業およびICT業界におけるIPランドスケープを中心とした事業戦略策定、新規事業開発、知財戦略策定、グローバル知財マネジメント、移転価格税制対応、知財組織体制構築、戦略人材育成、オープンイノベーション・ビジネスエコシステム構築・M&A・アライアンス支援等に従事。官公庁・地方公共団体・大学・公的研究機関等の公的事業、中小・ベンチャー・スタートアップ企業支援、地方創生・産業振興等にも携わる。
【次回予告】内容・講師は変更になる場合がございます。
第2回 2023.11月上旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ
・スタートアップのフェーズごとに必要な知財活動とそのオペレーション
講師:安高 史朗 氏(会計士)
第3回 2024.5月中旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ
・スタートアップに必要な知的財産及び法務の知識
講師:山本 飛翔 氏(弁護士)
第4回 2024.7月上旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ
・スタートアップのニーズ発掘とEXITに向けた知的財産情報の活用~IPランドスケープの活用~
講師:野崎 篤志 氏(大阪工業大学 知的財産研究科 客員教授)
第5回 2024.9月中旬 17:00-18:30 場所:琉ラボ
・スタートアップのためのビジネスモデル構築に向けた知的財産の実践的活用
講師:柳野 嘉秀 氏(弁理士・大阪工業大学 知的財産研究科 卒業生)
【問合せ先】
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、吉永
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
申し込みはこちらから
沖縄オープンイノベーションハッカソン2023 Vol.01 琉ラボ開催!!!
『沖縄オープンイノベーションハッカソン2023 Vol.01』
琉ラボで開催!!!
琉ラボにてハッカソンが開催されます!
学生、研究者、エンジニア、起業家など多様な人たちと一緒になって2日間集中してビジネスモデルの開発に取りんでいただくプログラムとなっています!
・沖縄県内外のスタートアップ起業家
・スタートアップに興味・関心のある方
・起業にかかわらずエンジニアを目指す学生
みなさんぜひ、チャレンジしてみてください!!
日時:2023年9月9日(土)~10日(日)
会場:琉ラボ
料金:なんと無料!
↓申し込み・詳細はこちらから↓
zhttps://miraistudio.co.jp/articles/okinawa-hack23-s
【琉大 Startup Boot Camp 2023】ゼロからの起業 創業期特化型起業プログラムのご案内
【琉大 Startup Boot Camp 2023 受講生募集開始!】
「ゼロからの起業」は、起業家にとって最も苦しく、同時に最も重要で後戻りのできない決断が次々と押し寄せる「創業期」に特化した支援プログラムです。約3ヶ月の受講期間内で、創業期に知るべき最も重要な事柄を身につけ、力強くまわりを巻き込むことのできる創業ストーリーを描き、起業家としての確かな第一歩を踏み出すことができます。
-参加資格-
琉大に所属している学生、研究者、教職員、琉大COI-NEXTプロジェクト関係者 「創業期」真っ只中の起業家もしくは起業準備中の方
-プログラム・スケジュール-
【Day1】起業とは何か・起業家になろう
8月17日(木)17:00〜20:00 @琉ラボ(琉大地域創生総合研究棟1F)
【Day2】起業家にとって最も重要なWhyの設定をする
8月25日(金)15:00〜18:00 @オンライン
【Day3】創業事業を「設計」する
9月14日(木)16:00〜19:00 @オンライン
【Day4】創業期にやるべき本当の顧客開発手法を知る
9月27日(水)15:00〜18:00 @オンライン
【Day5】創業期の起業家における全人格的ファイナンス計画を立案する
10月10日(火)15:00〜18:00 @オンライン
【Day6】創業期に巻き込むべき3大ステイクホルダーを理解し、巻き込む力を得る
10月25日(水)15:00〜18:00 @オンライン
【Day7】「創業ストーリー」の語り方を身につける
11月8日(水)15:00〜18:00 @オンライン
【Day8】自らの創業を力強くプレゼンする
11月23日(木)15:00〜20:00 @琉ラボ(琉大地域創生総合研究棟1F)
※オンライン講義に参加できない方はアーカイブにて視聴可能です。
【運営・事務局】国立大学法人琉球大学/一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ] 担当:新垣・吉永 E-mail:startuplabryudai@isc-okinawa.org