7/30(火)開催!自由につながる♾️琉ラボmoai vol.15 Posted on 2024.06.282024.07.02 by admin 7/30(火)開催!自由につながる♾️琉ラボmoai vol.15 沖縄はいよいよ梅雨明けです!!! 最近は晴天が続いて真夏のような日も多いですね。 くれぐれも熱中症にはお気をつけください! そして!今回のmoaiも! いろんな人とおしゃべりしたい皆さまをお待ちしております! これからの夏にかけての挑戦について語るも良し、 今の悩み相談するも良し、色々な方とお話しするチャンスです! 日 時 2024年7月30日(火)17:00〜18:00 場 所 STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map 琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F 参加費 無料 申し込みはこちらから *イベントの様子をSNS等へ掲載する場合がありますのであらかじめご了承ください ➖自由に集う ♾️ つながる ♾️ 琉大➖ moaiは、文系理系、学生や教職員も関係なく自由に集い親睦を深める場。 立場や考え方の違う人と交わることで生まれるワクワクを育みます。 moaiは参加者同士で、未来のこと、ご自身のこと、研究のこと、 などなど自由に語り合い皆さんそれぞれのワクワクを共有する場です。 <お問合せ先> STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、城間 E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org TEL:080-9853-1937
OISTで学ぶ研究者のための5日間の起業家育成トレーニングプログラム Posted on 2024.06.262024.07.05 by admin リーンスタートアップとは! 新しい事業や製品を開発する際に用いられるマネジメント手法です。最低限の商材を作り、顧客の反応を踏まえて改善を繰り返すことで、無駄を省きながら迅速に市場に適応していくことを目指すことから、スタートアップにおいて特に重要かつ有効な考え方です。 OISTでは、学内の起業に関心のある研究者を主な対象に、実際の技術シーズをもとにリーンスタートアップの手法を実践形式で学ぶ5日間のトレーニングプログラムを年に一度開講しています。 Lean Startup Entrepreneurial Training Program 今年度は特別に琉球大学の参加枠が設けられました👏 市場に届けたい技術をお持ちの方や、技術からサービスや製品を開発するアプローチを学びたい方は、 ぜひこの機会にご参加ください。 なお、本プログラムは全て英語で行われます。 【こんな方におすすめ✨】 ・市場に届けたい技術シーズを持っている方 ・リーンスタートアップの手法や技術の商業化へのアプローチ方法を学びたい方 【スケジュール】 ・9月27日(金)14:00-17:00 (OISTにて対面開催) ・9月28日(土)10:00-17:00(OIST にて対面開催) ・9月29日(日)10:00-17:00(OIST にて対面開催) ・10月11日(金) 9:00-12:00 中間発表 (Zoom開催) ・10月25日(金) 9:00-12:00 最終発表(Zoom開催) 【参加条件】 琉球大学に所属する教職員や学生であること 全編英語で開催されるプログラムに参加可能な英語力があること 全日程への参加が可能なこと 3名チームでの参加が可能なこと *チームメンバーがいない場合は琉ラボへご相談ください。 👇 応募フォームはこちら👇 https://share.hsforms.com/1rJWOEF5sSbGE-P3Fd-Sblgcjquf ※応募者多数の場合は選考がある可能性があります。
MIRAI CREATION ミラクリ 農学部編開催! Posted on 2024.06.18 by admin MIRAI CREATION ミラクリ-研究者のこれからのキャリアパスを創造する会- 最終回となる農学部編を6/12(水)に農学部多目的室で開催しました! 今回のテーマ 『社会実装を加速させる学部間連携を農学部から!』 はじめに、諏訪先生(農学部 亜熱帯農林環境科学科 准教授)から、ご自身の研究テーマやこれまで共同研究で開発されたプロダクトをご紹介いただきました。また、現在参画されている琉球大学COI-NEXT「資源循環型共生社会実現に向けた農水一体型サステイナブル陸上養殖のグローバル拠点」の研究課題2「物質循環型農水一体養殖技術の開発」に関するお話や先生のライフワークともいえる(!?)地域や企業からのニーズに応えるため、琉大の作物学シーズを基盤とした研究事例をご紹介いただきました。 続いて、波平先生(農学部 亜熱帯フィールド科学教育研究センター 准教授)からは、ご自身のバックボーンや、現在他学部の先生や学生と連携して地域課題解決に取り組んでいるお話をしていただきました。自ら積極的に動いて自治体や大学農場、他大学、企業の方々と交流し人材育成(特に技術者育成)にも取り組まれているそうです。また、昨年度琉ラボで開催した琉大スタートアップブートキャンプに参加した経緯や、創業準備真っ最中でマネタイズの難しさを痛感しているという本音トークに参加者から多くの共感を得ていました。 今回は、先生方からのご提案でそれぞれ研究成果物(食べ物&飲み物)を持ち寄って 試食しながら和やかなトークセッションタイムとなりました。 開催学部ごとに構成を変えてしまうのもミラクリの面白いところ❤️ 先生方の個性が出ていい感じでした🎵 👆琉大小麦パンby諏訪先生 諏訪先生、波平先生お二人のキャリアもキャラクターも違いますが 「琉大が好き」「学生が好き」という共通項を通じて 沖縄や地域への社会実装に全力で取り組まれているなぁと思いました! 4月から始まった新企画 MIRAI CREATION[ミラクリ] 〜研究者のこれからのキャリアパスを創造する会〜 7学部・12名の先生方にご登壇いただきました! ご協力ありがとうございましたm(__)m 色んな先生方の社会実装への取り組みを知ることができ、 開催後のアンケートでも「もっと色んな先生のお話を聞きたい!」という感想が多かったです。 そんな声にお応えして ↓ ↓ ↓ \ミラクリ♾️moaiコラボイベント開催決定!!/ 詳しくは画像をクリック!
MIRAI CREATION ミラクリ 医学部編開催! Posted on 2024.06.182024.06.18 by admin MIRAI CREATION ミラクリ-研究者のこれからのキャリアパスを創造する会-医学部編を 6/11(火)に医学部上原キャンパスがじゅまる会館で開催しました! 今回のテーマ 「眠っているシーズを社会実装させよう!」 はじめに、楠瀬 賢也先生(大学院医学研究科 循環器・腎臓・神経内科学講座 教授、株式会社サウスウッド代表 )から、ご自身で起業された株式会社サウスウッドで、AI技術を活用し遠隔地などの、医療の地域格差についての課題解決を目指す取り組みなど、お話ししていただきました。 続いて、古波蔵 健太郎先生(琉球大学病院 血液浄化療法部 診療教授・部長 株式会社サステインハピネス代表取締役 )からは、琉大医学部を卒業されたからのキャリアから、昨年起業した株式会社サステインハピネスの立ち上げにいたる、学生時代の体験や患者さんへの思いなどをお話ししていただきました。 トークセッションでは、創業に至るまでのお二人のそれぞれの経緯をお話ししていただきました。楠瀬先生からはもともとはそれほど、起業については考えていなかったのが、ご自身の研究をより社会へ還元させることの重要性を感じ、起業を考えるようになった経緯などをお話しいただきました。 古波蔵先生からは、医者として人に寄り添いたい、という思いを大事にしているとのことが印象でした。また、琉ラボで開催したRYUDAI STARTUP BOOTCAMPを通して、起業へ向けたビジネスプランのブラッシュアップを行なった経験などもお話しいただきました。 ご参加された方からも、たくさん質問もいただき、終了後も登壇者・参加者で話し込んで、とても盛り上がりました! ご登壇いただいた、楠瀬先生、古波蔵先生お二人とも、ご自身の研究をより多くの人に社会に届けるために、起業という道を選択し、情熱を持って取り組まれているのがとても印象に残りました。 お話を受けて、起業や研究の社会実装にチャレンジする方がどんどん出てくるかもしれません。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
【⭐️ ミラクリ(MIRAI CREATION)⭐️特別編 moai コラボ!!!】開催します!!! Posted on 2024.06.102024.06.26 by admin ーーーーーーーーーーーーーーー ⭐️ミラクリ♾️ moai ♾️ 琉ラボ⭐️ ーーーーーーーーーーーーーーー ミラクリにご登壇いただいた各学部の先生方とミラクリに参加した参加者、また参加できなかった方も交えた交流イベントを開催します!🔥 今回のイベントは、毎月琉ラボで行っているコミュニティイベントmoaiとコラボした形で、飲み物やお菓子を食べながら、気軽におしゃべりできるスペシャルmoaiです。 「地域貢献、共同研究、起業、キャリアパス」 一つでも気になるキーワードがある方はぜひぜひ参加ください!! ⭐️参加&お申し込みはこちらから⭐️ moaiとは!!! 文系理系、学生や教職員も関係なく自由に集い親睦を深める場。 立場や考え方の違う人と交わることで生まれるワクワクを育みます。 ミラクリとは!!! 社会実装化に取り組む各学部の研究者のアプローチを知り、 自身の研究テーマとこれからのキャリアパスについて考える会。 お申し込みはこちらから⭐️ 日 時:2024年6月24日(月)18:00〜19:00 場 所:STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map 琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F 参加費:無料 *イベントの様子をSNS等へ掲載する場合がありますのであらかじめご了承ください <お問合せ先> STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、城間 E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org TEL:080-9853-1937
この夏はOISTスタートアップでインターンシップに挑戦!琉大>OIST Startup Summer Internship 2024 Posted on 2024.06.032024.06.10 by admin 沖縄にいながら海外スタートアップインターン体験 Ryudai > OIST Startup Summer Internship 2024年夏、琉ラボは OIST Innovationとのコラボレーションにより、琉球大学の学生を対象に、OISTが支援するスタートアップにおけるインターンシップを実施いたします。 本インターンシップでは、OISTが支援する国際性豊かなスタートアップ企業にて、事業開発、営業、マーケティング、研究開発など、各スタートアップの事業成長に必要な業務を支援していただきます。 夏休みのアルバイトを兼ねながら(時給1500円!)、スタートアップに求められるマインドセットを身につけ、インターナショナルなチームでの業務経験を積むことができるまたとない機会です。スタートアップや、英語を使って働くことに興味のある方は、ぜひこの機会にご応募ください。 👇詳細や応募方法は以下のサイトをご確認ください👇 Ryudai > OIST Startup Summer Internship 2024 | OIST Groups 【問合せ先】 STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、城間 E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org