琉大研究者とビジネス人材の交流イベント「MEET UP vol.1」開催!!

研究シーズ×おきなわスタートアップエコシステム
MEET UP vol.1-琉球大学編-

おきなわスタートアップエコシステムコンソーシアム加盟団体と
研究者とのマッチングイベント開催✨
👇イベント詳細・申込は👇

https://share.hsforms.com/1EeVqKZPxRjGuP3XDJ-SSqQcjquf

研究成果の社会実装化に向けたプランを研究者自ら事業会社向けにプレゼンしていただき、
新規事業や研究開発などのきっかけづくりの場をご提供いたします。

\こんな方にオススメ/
・新規事業担当
・大学との共同研究、共同開発に興味がある
・シード、アーリー期向けVC、CVC

記念すべき第1回は、琉球大学における研究シーズを発表していただきます!

研究発表1
“腎生100年時代”の課題に挑む

琉球大学病院 血液浄化療法部 診療教授・部長
株式会社サステインハピネス 代表取締役社長
古波蔵 健太郎 氏

腎臓内科医としての経験を活かし、人工透析になる可能性の高い患者へ個別最適化治療を提供する
医療プログラムを提供するサステインハピネスを2023年10月に創業。

研究発表2
沖縄を世界に誇れるコーヒーアイランドに

琉球大学 農学部 農学研究科
琉球コーヒーエナジー株式会社 代表取締役
高木 伸明 氏

コーヒー栽培事業、アグリビジネス事業、人材育成事業、太陽光発電事業の4事業を通して、
栽培地周辺の生物多様性を促進、地域住民やコミュニティの活性化、耕作放棄地の利活用、
農業を発展させながら発電するソーラーファーミング、
循環型栄養サイクルを意識した食材の廃棄物ゼロ、に取り組む。

研究発表3
「フード・トランスフォーメーションが結ぶ環境・観光アイランド実現拠点」の取り組み

琉球大学 農学部 教授
共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)<地域共創分野> プロジェクトリーダー
平良 東紀 氏

本プロジェクトでは、地域住民・自治体・企業・大学が食品・畜産・農業の高度連携によって
資源循環を実現することで、持続可能な環境・観光立県を共創することを目標としています。
本プロジェクトの趣旨に賛同していただけるのであれば、
「食資源循環による環境・観光の島を創るコンソーシアム」にご入会いただけると嬉しいです。
👇イベント詳細・申込は👇

https://share.hsforms.com/1EeVqKZPxRjGuP3XDJ-SSqQcjquf

 



<<開催概要>>

研究シーズ×おきなわスタートアップエコシステム
MEET UP vol.1-琉球大学編-

日 時
2023年11月30日(木)16:00〜17:30(交流会17:30〜18:30 )
場 所
Startup Lab Lagoon NAHA(長谷工那覇ビル1F) map
参加費
無料
*交流会は参加費1,000円となります。(ドリンク・フードあり)
主 催
令和5年度スタートアップ・エコシステム構築支援事業
共 催
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]

<問い合わせ先>
おきなわスタートアップ・エコシステム・コンソーシアム
事務局:上原、迫
okst-info@okinawa-startup.jp

【琉大 STARTUP BOOTCAMP 2023 DEMO DAY】開催レポート!!!


11/23(木)に
約3ヶ月の創業期特化型プログラムの集大成
琉大 STARTUP BOOTCAMP 2023 DEMO DAY
が開催されました!

約3ヶ月間、本プログラムを受講した方々が
起業家の第一歩として踏み出す創業ストーリーをプレゼンしました。

今回はデモデイの様子を琉ラボスタッフであり、
ブートキャンプにも参加したゆずきがリポートします~。

 



そもそもブートキャンプって何??
↓という方はこちらから↓

琉大 STARTUP BOOTCAMP「ゼロからの起業」とは、
起業家にとって最も苦しく、
同時に最も重要で後戻りのできない決断が次々と押し寄せる
「創業期」に特化した支援プログラムです。

 


今回のDEMO DAYの審査員には、

琉球大学客員教授・ISCOアドバイザリーフェロー 麻生 要一 様
ライフタイムベンチャーズ 國井 紅秋 様
エス・アイ・ピー株式会社 齋藤 茂樹 様

のお三方を迎え厳しくも愛のあるコメントを沢山いただきました。
お忙しい中ありがとうございました。

 

そして!本日の主役!
厳しい三か月間のブートキャンプをやり遂げた
登壇者6名によるピッチ発表!!!

私、ゆずきはブートキャンプ参加者なので
同期のみんなの成長の過程を誰よりも近くで見てきたのですが、
本当に皆さん二週間ごとに多くの葛藤を覚え、迷い、
それでも着実に足を前に進め成長してきました!

最終ピッチは本当に全員の成長が見られ、
二週間前に行ったピッチ練習のときから
また更に進化したプレゼンを披露していました!
(僕はみんなのプレゼンをみていて泣きそうでした笑)

厳しい質問やアドバイスにも自信をもって
しっかり答えていて三か月のプログラムの中で
もう立派な起業家になったのだと実感することができましたね!!!

そして受賞者発表
審査員三名からそれぞれ賞が贈られました!!!

選ばれたのは波平さん、新垣さん、倉橋さん。
みなさん本当におめでとうございます~!

三か月間のプログラムを無事終えたみなさんからは
やり切ったという安堵の顔
これから世界に挑戦していく起業家としての覚悟がみれました。

アフガニスタンからの留学生・教授・院生・学部生。
本当に多様なバックグラウンドをもったブートキャンプ受講生のみなさん
三か月間本当にお疲れさまでした!!!

皆さんの未来がたのしみです!
困ったときは琉ラボに帰ってきてくださいね~!

懇親会でも沢山のアドバイス・応援の言葉をいただきました。
登壇者・参加者の皆さん本当にありがとうございました!!!


以上、DEMO DAYのレポートでした!

琉ラボ×琉球大学 公開授業『ダイバーシティと働きがいのある職場』開催します!!!

 

琉ラボ×琉球大学
公開授業『ダイバーシティと働きがいのある職場』
開催します!!!

 

本講義「キャリアデザインとジェンダー」は、
キャリア形成におけるジェンダーの問題やダイバーシティ推進に関する
学生の自発的な学びを促す「キャリア関係科目」として、
オンラインを基本に開講しています。

この度、第9回の対面授業を「琉ラボ」で開催し、
担当教員の喜納育枝教授が「ダイバーシティと働きがいのある職場」を
テーマに講義を行います。

当日は「公開授業」として学生や市民の受講が可能になりますので、
ダイバーシティや働き方等に関心のある方のご参加をお待ちしております~!

 


琉球大学「キャリデザインとジェンダー」公開授業

日時:12月7日(木)16:20~17:50【第5時限】

講義テーマ:「ダイバーシティと働きがいのある職場」

場所:STARTUP LAB RYUDAI【琉ラボ】| 琉球大学地域創生総合研究棟1F

講師:喜納 育江(国際地域創造学部教授・評価IR担当副理事・副学長)

受講料:無料

申し込みフォーム: https://forms.office.com/r/cp6ABRXpVG

苦手意識は妄想!? 【初級者から中級者まで、目からうろこの英語プレゼンセミナー】

苦手意識は妄想!?
【初級者から中級者まで、目からうろこの英語プレゼンセミナー】

自分のビジョンやアイディアを英語で表現する力を身につけることは、世界に飛び出す第一歩。しかし、伝えたい想いがあっても、英語のプレゼンテーションに対して苦手意識を持っている方は多いのではないでしょうか?

そこで本セミナーでは、英語プレゼンに必要なマインドセットから資料作成のコツやプレゼンテーションにおけるテクニック等をお伝えし、参加者の方が今後自信をもって英語プレゼンテーションに臨めるようになることを目指します。

講師は、世界最大の学生起業アイディアコンペティションである「Hult Prize」に挑戦する学生たちの指導を担ってきた琉球大学国際地域創造学部の石川 隆士先生です。

英語プレゼンテーションの力を向上したい方は、ぜひこの機会にご参加ください。

\こんな方におすすめ/
・自分のビジョンやアイディアを英語でより多くの人に伝えたい方
・自信を持った英語のプレゼンテーションができるようになりたい方
・授業や学会、仕事等の場面で英語のプレゼンテーションが必要な方

\琉ラボ×OIST Innovationについて/
本セミナーは琉ラボとOIST Innovationのコラボレーション企画です。
今年度は「沖縄発・世界へ!」をテーマとする企画を開催しています。
今後予定しているイベントについては以下からご確認ください。
申し込みはこちらから

★2024年1月
「海外に挑戦するスタートアップのマインドセット(仮)」
★2024年2月
「Idea Pitch Contest(仮)」

『苦手意識は妄想!?初級者から中級者まで、目からうろこの英語プレゼンセミナー 』
⽇ 時:2023年12⽉7⽇(木)18:00-19:00
場 所:STATRTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]琉球⼤学 地域創⽣総合研究棟  map
参加費:無料
定 員:20名
主 催:琉ラボ、OIST Innovation
講 師:石川 隆士(琉球大学 国際地域創造学部 教授)

申し込みはこちらから

約3ヶ月の創業期特化型プログラムの集大成 【琉大 STARTUP BOOTCAMP 2023 DEMO DAY】開催!

 

約3ヶ月の創業期特化型プログラムの集大成
琉大 STARTUP BOOTCAMP 2023 DEMO DAY開催!

琉大 STARTUP BOOTCAMP「ゼロからの起業」は、
起業家にとって最も苦しく、
同時に最も重要で後戻りのできない決断が次々と押し寄せる
「創業期」に特化した支援プログラムです。

 

約3ヶ月間、本プログラムを受講した方々が
起業家の第一歩として踏み出す創業ストーリーをプレゼンします。

未来の起業家の熱い想いをぜひ聞いてみませんか?

 

・ワクワクする未来の創造にチャレンジしたい人

・チャレンジする人を応援したい人

 

みなさまの参加お申し込みお待ちしております。

参加申込はこちらから

 


開催概要

琉大STARTUP BOOT CAMP 2023 DemoDay 最終プレゼン発表会

日時:2023年11月23日(木)15:00〜18:00(懇親会 18:00〜19:00)

場所:STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ] 

琉球大学地域創生総合研究棟1F

参加費:無料 

*懇親会は参加費1,000円となります。(ドリンク・フードあり)

定員:先着20名

参加申込はこちらから

 

moai vol.7 いい肉の日に開催!!

運営用スライド

自由に集う ♾️ つながる ♾️ 琉大

moaiは、文系理系、学生や教職員も関係なく自由に集い親睦を深める場。
立場や考え方の違う人と交わることで生まれるワクワクを育みます。

moaiは参加者同士で、未来のこと、ご自身のこと、研究のこと、などなど
自由に語り合い皆さんそれぞれのワクワクを共有する場です。

決まったプログラムはないので、手ぶらで気軽にご参加ください。

今回はいい肉の日に開催します❤️
お肉大好きな人、肉の研究をしている人etc
いろんな方のご参加お待ちしております!

!!申込はこちら!!

日 時
2023年11月29日(水)18:00〜19:00

場 所
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]map
琉球大学北口 地域創生総合研究棟1F

参加費
無料

申込みURL
https://share.hsforms.com/1tEHKCeQ7SgCwl4phgEE1iwcjquf

*イベントの様子をSNS等へ掲載する場合がありますのであらかじめご了承ください

<お問合せ先>
STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]担当:新垣、吉永
E-mail: startuplabryudai@isc-okinawa.org
TEL:080-9853-1937

Okinawa Startup Festa 2023体験レポート!!!

 

こんにちは!琉ラボスタッフのゆずきです。
今回は11/10(金)に行われた沖縄スタートアップフェスタの体験レポートです!

なんといっても注目は琉ラボ×OISTのセッション!!!
スタッフゆずきも大学生起業家として登壇しました~!

モデレーターにOISTの高品美紀さん、OISTからインド人起業家ニシャントさん、
琉球大学から学生起業家のゆずき、琉球大学医学部研究課程から新垣さん。

ドローン技術・医療技術を活用したビジネスプラン、
大学生ならではの悩みや想い。

大学発ベンチャーにかかわる四人の多様な背景・事業形態から、
沖縄の大学発スタートアップの現状とリアルな声を聴くことができました!

これからどんどん大学発のスタートアップが輩出されるのが
すごく楽しみになるようなセッションでしたね♪

その他のセッション・別会場のピッチアワードも多くの人が訪れ、
沖縄スタートアップコミュニティの盛り上がりを感じました~!

👇イベント全体の様子はスタートアップエコシステムHPにアップ予定👇
https://startup-lagoon.okinawa/

以上、スタートアップフェスタ体験レポートでした!

OKINAWA オープンイノベーション ハッカソン2023 vol.2 開催します!

\こんな方、募集してます!/

地域の課題解決に取り組んでみたい!
地域活動に自身のIT技術を活かしたい!
スタートアップやオープンイノベーションに興味がある!
社会人・学生・起業家など興味がある方はどなたでもご参加可能です!

ハッカソンとは
エンジニアやデザイナー、クリエイターが集まって
特定のテーマに対して期間内にサービスを開発するイベント。

オープンイノベーションとは
起業家と大手企業の接点づくりの場。
オープンイノベーションの場の提供によって県外からの参加促進へ。

前回の様子&参加申し込みはこちらから


日時

  • 2023年12月9日(土)10:00 ~10日(日)18:00

申し込み締め切り

  • 2023年12月3日(日)23:59まで

会場

  • 琉ラボ(琉球大学 「Startup Lab Ryudai」)

    沖縄県中頭郡西原町字千原1番地 琉球大学 地域創生総合研究棟 1F

対象

  • 沖縄県内外のスタートアップ起業家

  • スタートアップに興味・関心のあるエンジニア・学生

  • 持込できるPCの準備が出来る方

  • 2日間、本イベントに参加できる方

  • 定員:最大20名(超過時は抽選を実施)

タイムスケジュール

2023年12月9日(土)

  • 10:00~ 開場・受付

  • 10:30~ 開会式・テーマ説明・チーム分け

  • 11:00~ 交流会(昼食休憩を含む)

  • 12:00~ ハッカソン開始(途中で中間発表の説明)

  • 17:15~ 中間発表・フィードバック・初日終了

2023年12月10日(日)

  • 10:00~ 開場・ハッカソン開始

  • 16:00~ 最終発表

  • 17:00~ 交流会

  • 17:50~ 閉会式

テーマについて

  • 今回のハッカソンでは、オープンデータの利活用を予定しております。
    詳細が決まり次第、本ウェブサイトでも告知いたします。
    オープンデータの活用事例は、ISCOのウェブサイトをご覧ください。

【休館情報】スタートアップフェスタ2023開催日のため終日CLOSE

11/10(金)は
スタートアップフェスタ2023開催
のため終日CLOSEとなります。

みなさまのスタートアップフェスタ2023への
ご参加おまちしております。

スタートアップフェスタ2023の詳細はこちらから