アントレプレナーシップワークショップ2025 レポート
2025年11月15日・16日の2日間にかけて
琉ラボとLagoon KOZAの共催による
アントレプレナーシップワークショップを開催しました😊
県外から 北海道大学・北海道教育大学・九州工業大学、
県内から 琉球大学・沖縄国際大学・メリーランド大学、
そして県内高校からも1名の参加も‼
大学も地域も異なる27名の参加者が沖縄市に集まりました!!
‐1日目‐
ファシリテーターの平良亮太さんの明るい司会でアイスブレイクがスタート~
開始前は皆さんの表情に緊張が見られたものの、チェックインの自己紹介を通して少しずつ空気がやわらぎ会場が温まりはじめました。
最初のプログラムは、北海道大学 椎名先生 によるソーシャルビジネス講義。
“いま、なぜソーシャルビジネスなのか?”
“どんな課題に、どんなアプローチができるのか?”
といった基本理解から身近な課題に目を向ける視点を学びました!
次は、HelloWorld株式会社の新卒1年目・森根さん(琉球大学卒)
によるトークセッションも実施。
森根さんは、HelloWorldが展開する「まちなか留学」「ワールドクラスルーム」など、
“教育×国際交流” を軸としたソーシャルビジネス のリアルを紹介してくれました!
そして自身の大学生活やキャリア選択についても率直に語っていただきました。
琉球大学で教員免許を取得したが、まちなか留学の体験を通して自分が感じた社会課題に向き合える環境として、HelloWorldへの入社を決意した話など、ソーシャルビジネスに関わるスタートアップを就職先として選び、今も現場で挑戦し続ける若手のリアルな声は、参加者が自分自身のキャリアを考えるうえでも大きな刺激になっと思います😊
◆ チームビルディング・テーマ設定 ◆
その後はチームビルディングとテーマ設定のために、
ワールドカフェ形式でのディスカッション。
参加者はテーブルを回りながら、
・自分が感じている社会課題
・身の回りで気になっていること
・なぜその課題が気になるのか
を自由に話し合いました。
そして、いよいよグループ決め!!
「自分が取り組みたい社会課題」 を一人ずつ宣言し、
自分からリーダーとして立候補する形式でプロジェクトテーマを提示。
そのテーマに共感したメンバーが手を挙げて参加する形で、
3〜5名の6グループが構成されました。
すぐに人が集まるチームもあれば、
なかなか集まらず声をかけるリーダーも…
しかし最後には、どのチームも想いの近い仲間が集まり、
2日間を共に戦う“チーム”が生まれました✨
1日目の締めくくりは、株式会社01STARTの 芝先さん による生成AI講座。
・アイデア創出にAIをどう使うべきか?
・起業家にとってのAIリテラシーとは?
・リーンキャンバスをAIで効率化するコツ!
など、実践的な内容をたっぷり講義いただきました。
終了後も会場では熱気が冷めず、
各グループが会場のクローズ時間ギリギリまでワークを継続~!
会場を出た後も、別の場所に移動して議論を続ける参加者もおり、
「やりたい」「もっと話したい」という熱量があふれる1日目でした🔥🔥🔥
‐ 2日目‐
朝から各グループでのワークを本格的にスタート😄
芝先さんや各大学の先生方がメンターとして加わり
各チームのアイデアにフィードバック!
今年はどのチームも生成AIを活用しながら、メンバー同士で議論する姿が印象的で、
去年とはまた異なる進め方が見られました👀
いよいよ最終プレゼンの時間がやってきました!
2日間で磨き上げた“解決策”を発表🎤
プログラムの最後は、各チームが5分間でプレゼンテーション。
以下のテーマで各チームが発表しました!
①オーバーツーリズム✖️RPGゲーム
②こどもの体験格差✖️レンタル
③沖縄県内の大学生✖️農業アルバイト
④沖縄県内の大学生の移動手段の格差と時間貧困✖️MaaS

⑤企業の課題解決のイノベーションとアントレプレナーシップ醸成

⑥学生への生活支援✖️企業の採用活動
リーダーが掲げた社会課題が、2日間の議論と検証を経て、より明確なビジネスモデルへ。
1日目の講義で学んだリーンキャンバスをもとに、
各グループレベルの高いプレゼン内容でした。
ビジネスモデルや収支計画案まで具体的に作り込んだチームもあり、
“地域も大学も違う仲間”が、2日間でこんなにも深い議論ができるのか——
そう感じずにはいられない、熱量の高い発表でした。
◆ 参加者のつながりは、ここからがスタート ◆
最初は緊張していた参加者たちも、2日間を終える頃にはすっかり仲良くなり、
写真を撮ったり、連絡先を交換して次に会う約束をしたりする姿も。
ワークショップを通して生まれたつながりが、今後の新しいチャレンジや学びにつながっていくことを願っています。
琉ラボ × Lagoon KOZAは、これからも学生の挑戦を応援する取り組みを続けていきます。
次のチャレンジの場でお会いしましょう。参加した皆さん本当にお疲れさまでした☺️
-講師-
椎名 希美
北海道大学 産学・地域協働推進機構 スタートアップ創出本部
特任准教授 同 アントレプレナー教育部門 部門長 博士(商学)
芝先 恵介
株式会社01START 代表取締役/DXアドバイザー/中小企業アドバイザー
兼村 光
琉球大学 工学部 特命教授/琉ラボ エグゼクティブマネジャー
ISCO 創業誘致セクション スタートアップチーム/シニアスペシャリスト
-ファシリテーター-
平良 亮太
株式会社琉球ミライ Lagoon KOZA事業責任者























